その1「はじめに」 その2 「ラテンって何?」 その3「ラテンベースの教則本」 その4「リズムの取り方」 その5「クラーベ」※3番人気記事です。 その6「シンコペイトしないトゥンバオ」 その7「ラテンベースの大半はこれ」※2番人気記事です。 その8「トゥンバオとクラーベ」 その9「クラーベに基づいたフレージング」 その10「サルサの曲構成」※1番人気記事です。 その11「クラーベとコード進行」 その12「クラーベを反転させる」 その13「Cha-Cha-Cháのベース基本編」 その14「Cha-Cha-Cháのベース発展形その1」 その15「Cha-Cha-Cháのベース発展形その2」 その16「6/8のクラーベについて その1」 その17「6/8のクラーベについて その2」 その18「Afro〜6/8拍子(ハチロク)のベース その1」 その19「Afro〜6/8拍子(ハチロク)のベース その2」 その20「ちょっとややこしい進行の時の対処法」
その21「トゥンバオの訛り その1」 その22「トゥンバオの訛り その2」 その23「Danzónのベース その1」 その24「Danzónのベース その2」 その25「ラテンベースの教則本 その2 Timbaとか最近のもの」 その26「トゥンバオがどうしても弾けない人向けの練習」 その27「Boleroのベース」 その28「パーム・ミュート奏法(PALM MUTE)」
番外編「ラテンセッションの譜面」 単発レッスンについて「トゥンバオを弾けるようになろう講座」
「ラテンベース入門 記事一覧」への2件のフィードバック