Cha-cha-cháやAfro 6/8についてやってきましたが、 また通常のトゥンバオについて書いていきたいと思います。 マンボやサルサなどのベースラインを弾いていて、 少し弾きにくいコード進行のパターンがいくつかあります。 これらのケースによくある弾き方をいくつ紹介していきます。
1.Ⅰ△7-V7でのトゥンバオ
1小節ずつⅠ△7からⅤ7へと進行するコード進行の場合。 普通にRoot−↑5th、次のⅤ7のRootというように弾くと上記の譜例のようにⅠ△7での5thとⅤ7でのRootが同じ音で連続して同じ音を弾くことになってしまい不自然なベースラインになります。 そこで下記のように弾くことが多いです。
①3rd or 7thを弾く
連続した音にならないように3rdもしくは7thを使ってベースラインを作ります。
②V7をツーファイブ(Ⅱm7-Ⅴ7)化する
コード進行中のV7を、Ⅱm7-V7に分割して弾きます。
実際の所、①の方法よりも頻繁に用いられています。
上記の譜面のように1小節ずつでⅡm7-V7とする
毎小節Ⅱm7−Ⅴ7にする
実際の曲の例として
Buena Vista Social Clubの"El Cuarto de Tula"の
Coro-Cantaでのベースラインをあげてみます。
コード進行は下記のようになります。
最初に上げた譜例のものとは逆で3〜4小節目がトニック、
リピートした1〜2小節目がⅤ7となり通常のトゥンバオの型で弾くとEの音が連続してしまいます。
ということで、この曲ではE7をAm7へのⅡ-Ⅴ7として弾いてます。
マイナーのⅡ-ⅤなのでⅡm7(b5)-V7=Bm7(b5)-E7となります。
動画の"El Cuarto de Tula"の1:43〜からのベースラインです。
ほとんど全体を通してベースは1小節ごとのⅡ-Ⅴにして弾いています。
2.1拍ごとでコードがチェンジがあるとき
仮にこんなコード進行でトゥンバオを弾く場合ちょっと対応に困る箇所があります。 3小節目の3,4拍目に1小節ずつのコードチェンジ。 8小節目での1拍ごとに4つのコードとなっている箇所。 2拍ごとでのトゥンバオでしたら、通常のトゥンバオの音型に当てはめてRootを弾けばよいのですが1拍ごとのチェンジだとこれでは対応できません。 この場合下記の2つのパターンで弾くのがよいでしょう。
①シンコペーションせず4分音符で弾く
②8分のシンコペーションで弾く
この2パターンが常套句だと思います。
シンコペーションするかしないかはクラーベとの兼ね合いや、他のコード楽器(ピアノ、ギター、トレスなど)との兼ね合いもありますので意思の疎通が必要かもしれません。
ということで、通常のトゥンバオが弾きにくいコード進行の事例をあげて常套句の弾き方を例示してみました。
他にも色々と弾き方はあると思いますので、色々なラテンの音源を聴いて実際の曲に上手くはまるトゥンバオを研究してみてください。
「ラテンベース入門 「ちょっとややこしい進行の時の対処法」」への1件のフィードバック