「トゥンバオ」タグアーカイブ

ラテンベース入門「Clave Neutralの全パターンまとめ」

前回までに紹介したClave Neutralの4パターン×4バリエーションをここでまとめて見たいと思います。

4パターン
Tresillo(トレシージョ)
Habanera(ハバネラ)
Guaracha(ワラチャ)
Bolero(ボレロ)

4バリエーション
Unanticipated-Single-Ponche
Unanticipated-Double-Ponche
Anticipated-Single-Ponche
Anticipated-Double-Ponche

このそれぞれのバージョン合計16種類となるわけです。

Tresillo(トレシージョ)

Unanticipated-Single-Ponche
Tresillo(USP)
Unanticipated-Double-Ponche
Tresillo(UDP)
Anticipated-Single-Ponche
Tresillo(ASP)
Anticipated-Double-Ponche
Tresillo(ADP)

Habanera(ハバネラ)

Unanticipated-Single-Ponche
Habanera(USP)
Unanticipated-Double-Ponche
Habanera(UDP)
Anticipated-Single-Ponche
Habanera(ASP)
Anticipated-Double-Ponche
Habanera(ADP)

Guaracha(ワラチャ)

Unanticipated-Single-Ponche
Guaracha(USP)
Unanticipated-Double-Ponche
Guaracha(UDP)
Anticipated-Single-Ponche
Guaracha(ASP)
Anticipated-Double-Ponche
Guaracha(ADP)

Bolero(ボレロ)

Unanticipated-Single-Ponche
Bolero(USP)
Unanticipated-Double-Ponche
Bolero(UDP)
Anticipated-Single-Ponche
Bolero(ASP)
Anticipated-Double-Ponche
Bolero(ADP)

Clave Neutralのまとめ表

表でまとめてみました。
とりあえず、4拍目は必ず演奏しているわけですね。
それぞれの違いをこれで確認してみましょう。
クラーベの向きに関わらず使用できるClave Neutralのフレーズはここまで一通り紹介してきました。
残りのClaveの向きに沿ったトゥンバオのフレージング、 「Clave-Aligned」はClave Neutralよりもファンキーでリズミカルなフレージングが多くあります。
SalsaやCharanga、Sonなどでも時折見られますが、TimbaやSongoなどの現代のキューバ音楽のスタイルではとても頻繁に用いられます。

しかし、これらのトゥンバオをClave Neutralのように簡単にまとめることが困難です…!
それぞれの曲のアレンジやアンサンブルに沿ってできあがっているものも多くこれとまとめることが難しいです。
とういことで、ケースごとに沿って少しずつ紹介していければと思います。
ABEMA

ラテンベース 入門「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その4 ADP〜Anticipated Double-Ponche」

4パターン×4バリエーション=合計16種類のトゥンバオ。 
いよいよ最後のバリエーション
「Anticipated-Double-Ponche」
について書いていきます。  

Anticipated-Double-Ponche(ADP)

「Anticipated-Doube-Ponche」(または「ADP」)
は前回の記事で紹介した
「Anticipated-Single-Ponche」の4拍目を2音に変化させたものになります。
もしくは、Unanticipated-Double-Poncheの4拍目をタイさせたものとも言えます。
このADPは、4拍目の2音がコンガのトゥンバオのパターンにと完全に一致するので最もフィットしていると言えます。 
そんなこともあり非常に使い勝手が良いバリエーションです。

Tresillo(ADP)

Tresillo(ADP)のパターンは中心的なパターンに用いても、バリエーションとして用いても非常に耳馴染みがよいパターンです。
実際のコード上で演奏すると下記のようなトゥンバオになります。 
下記の音源などでこのパターンを用いたトゥンバオが聴けます。
“El Paso de mulo” Orquesta Havana Riverside 1:43〜
“Hachero Pa’ un Palo” Sonora Ponceña 3:10〜
“De Noche” Fajardo y Sus Estrellas 2:13〜

Habanera(ADP)

Habanera(ADP)のパターンも中心的なパターンとしても、バリエーションとしてもよく用いられます。
実際のコード上で演奏すると下記のようなトゥンバオになります。 
下記の音源などでこのパターンを用いたトゥンバオが聴けます。
”No Me Llores Más” Arsenio Rodríguez 1:49〜
“Suena Tu Bongó” Sonora Ponceña 3:15〜
“Llego Mijan” Tito Puente 2:00〜
”Mi tonada” José Fajardo 1:39〜
“Driven to Tears” The Police

Guaracha(ADP)

Guaracha(ADP)のパターンは、実際のコード上で演奏すると下記のようなトゥンバオになります。 
Guacacha(ADP)のパターンはアレンジの最後の場面で弾かれたり、ソロで弾かれたりすることが多いです。
つまり盛り上げどころで弾くケースが多いです。
ピアノとユニゾンでこれを弾くと更にエネルギーのあるパターンとなり一部のミュージシャンはこのパターンを"Montado"と称します。
また、1950年代のチャランガで使用される下記のようなパターンもMontadoと呼ばれることもあります。
下記の音源などでこのパターン=Guaracha(ADP)を用いたトゥンバオが聴けます。
“Voy Pa’ Pinar Del Rio” Tito Gomez y Orquesta Riverside 2:16〜
“Suena Tu Bongó” Sonora Ponceña 2:45〜
”Fajardo Esta de Bala” Fajardo y Sus Estrellas 1:48〜

Bolero(ADP)

実際のコード上で演奏すると下記のようなトゥンバオになります。 
Bolero(ADP)のパターンは、Bolero(UDP)のパターンと同じくなのですが、これが弾かれているパターンはなぜかあまりありません…
Bolero(UDP)は繰り返して弾いていると少し慌ただしいフィールがありますが、このBolero(ADP)はファンキーで自然なフィールに聞こえます。
少し挑戦的な音使いとはなりますが選択肢に入れておいても良いと思います。
下記の音源などでこのパターンを用いたトゥンバオが聴けます。
“Los Sitios Acere” Arsenio Rodriguez 2:52〜
“Guao” Perez Prado 2:00〜

ということで、ここまでで
4パターン×4バリエーション=合計16種類のトゥンバオ。
全てを解説してきました。

Tresillo(トレシージョ) 
Habanera(ハバネラ) 
Guracha(ワラチャ)
Bolero(ボレロ)    
の4パターン

Unanticipated-Single-Ponche
Unanticipated-Double-Ponche
Anticipated-Single-Ponche
Anticipated-Double-Ponche
の4バリエーション

次の記事で一覧でまとめてたものを記載しようと思います。
ABEMA

ラテンベース 入門「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その3 ASP〜Anticipated Single-Ponche」

4パターン×4バリエーション=合計16種類のトゥンバオ。
この中で4パターン
Tresillo(トレシージョ)
Habanera(ハバネラ)
Guracha(ワラチャ)
Bolero(ボレロ)
 
 そして、バリエーションのうちの2つ。
 Unanticipated-Single-Ponche
 Unanticipated-Double-Ponche
 を紹介してきました。
 基本形の「Unanticipated-Single-PoncheのPonche」の部分を変化させたのが
「Unanticipated-Double-Ponche」
 というわけですが、
 
 今回は、前半部分の”Unanticipated”→”Anticipated”
 と変化させたバリエーション
Anticipated-Single-Ponche
 について解説していきます。 

Anticipated-Single-Ponche

 「Anticipated-Single-Ponch」または「ASP」はUSPの4拍目の音が次の小節の1拍目にタイしています。
 このように最後の4拍目の音にタイをでつなげているバリエーションをAnticipatedと称します。
 ハーモニックでリズミカルなアンチシペーション(Anticipation,先行音)は、Afro−Cuban音楽の重要な特徴です。
ベースのトゥンバオでのAnticipatedは、他の音楽のベースラインとラテン音楽のベースラインの最もわかりやすい違いであると思います。 

Tresillo(ASP)

「Tresillo ASP」は、サルサやキューバ音楽において最も有名なベースラインです。
このリズムを使用して、数えきれない程のトゥンバオが作成されました。
このリズムは多くの人がアフロキューバンベースの演奏の基礎と考えています。
実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Ray Barretto “Indestrucitible” 1:49〜
Tipica 73 “La mujer dominicana” 0:59〜
Arsenio Rodríguez Y Su Conjunto “Linda Cubana”

Habanera(ASP)

実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。  
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Arsenio Rodriguez “La que dice usted”
Orquesta Chepin Choven “Linda Reina” 2:28〜
Oscar D’León “Mi Bajo y Yo” 2:16〜

Guaracha(ASP)

実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。

下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Chepin Choven “Palma” 2:18〜
Orquesta Chepin Chopven “Traqueteala”

Bolero(ASP)

実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。 
 下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Tito Puente “Ran Kan Kan” 0:12〜
Jose Fajardo “Almendra” 2:58〜
Bennny More”Pongan Atencion”
Charang Habanera “Pa’lo que Me Importa”0:32〜
「Anticipated」のバリエーション1つ目の「Anticipated-Single-Ponche(ASP)」ついて書いていきました。
残す一つのバリエーション「Anticipated-Double-Ponche(ADP)」については次回の記事で解説していきます。
ABEMA

ラテンベース 入門「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その1 USP Unanticipated-Single-Ponche」

 ラテン音楽はクラーベに基づいてできています。
その中で言うとベースラインは主に2つに分類されます。
一つは″Clave Aligned″
クラーベの向き(2-3or3-2)に沿ったフレージングです。

もう一つが″Clave Neutral″
クラーベの向きに左右されないフレージングとなります。
ここではClave Neutralのトゥンバオについて書いていきます。 

Clave Neutralでのトゥンバオ

ラテン音楽の中で圧倒的な多数を占めているベースラインは「Clave Neutral」です。
これらのトゥンバオはどちらの向きのクラーベにもフィットします。
Afro Cuban音楽とサルサにおいて、一般的なClave Neutralでのトゥンバオには4つのパターンがあります。
これらについてはKevin Mooreの著書「Beyond the Salsa」で体系化に記されています。

Beyond Salsa Bass: The Cuban Timba Revolution – Latin Bass for Beginners

価格¥3,410

Moore, Kevin

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2013/03/24

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

彼の本で使用されている命名法は非常に上手いもので、これを言い換えるは難しいです…。
したがって、このBlog記事で使用されている用語は「Beyond the Salsa」から引用しています。
 
 4つのトゥンバオのフォームはアクセントの配置が異なるだけで非常によく似ています。
 しかし、これらの微妙な変化がリズミカルな動きに大きな変化をもたらします。
 これらにそれぞれ4つのバリエーションがあり、4パターン×4バリエーション=合計16のリズムの組み合わせができます。
 

 ということで、4つのClave Neutralでのパターンを紹介します。 

4つのトゥンバオのパターン

ここからClave Neutralのパターンを紹介していきます。
これらに関している名称はラテン音楽で使われる音楽スタイル・ジャンルとして知られている名前です。
しかし、ここでは単純にトゥンバオのリズムパターンの名称として提示していますので誤解なきようにしてくださいませ!

Tresillo(トレシージョ)

Tresillo(トレシージョ)は、最も一般的でよく知られているトゥンバオのバリエーションだと思います。
ほとんどの人が学ぶ最初の「ラテンベースのパターン」です。
このBlogでもこのパターンがラテンベースの大半だというように紹介しました。
Tesillo(トレシージョ)と同型のリズムは、アメリカのポップスやセカンドライン、Rumba-Flamenco、バルカン音楽、アラビア音楽、Afro-Brazilian、カントンブレ、およびアフリカ音楽の影響を受けた多数の音楽スタイルに同型のリズムが見られます。
言ってしまえば、あらゆる音楽で使われている汎用的なリズムの一つかもしれません。 
実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Celia Cruz&Johnny Pacheco “Quimbara”2:05〜
Tito Puente”Abnitquito”
Marc Anthony “Aguanile” 0:47〜
El Gran Combo “Brujeria” モントゥーノセクションまではこのパターンです。
Elvis Presley “Hound Dog” アメリカ音楽でも同型のリズムがみられます。

Habanera(ハバネラ)

Habanera(ハバネラ)のパターンは、前述のTresillo(トレシージョ)に非常に似たパターンです。
違う点は、2拍目の裏と3拍目のビートの間のタイがなくっている箇所です。
Habanera(ハバネラ)もTresillo(トレシージョ)と同様に、レゲエ、レゲトン、ソカ、バチャータなど他のアフリカ由来のスタイルに同型のリズムがあります。 
実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Ernesto Lecuona “La Habanera” Rubatoでちょっとわかりにくいかもしれませんが
Ñico Cadenon “Chappottin”
Orquesta Aragon “El Bodeguero” from CubanOriginals
Roy Orbison “Oh,Pretty Woman” 1:21〜 アメリカの音楽でも同型のリズムがみられます。

Guaracha(ワラチャ)

Guaracha(ワラチャ)はソン・モントゥーノによく似たキューバ音楽のスタイルから名付けてられています。
(音楽スタイルとしてのGuarach(ワラチャ)についてはこちらの記事でも紹介しています。)

このベースのリズムは、Son、Mambo、Cha Cha Chaなど多くのスタイルで同様のパターンが使用できます。
2拍目の音符は、コンガのスラップを模倣しています。
これによりベースラインに軽快な躍動感が与えられます。
これが、他のトゥンバオのパターンと異なるフレーバーとなる非常に効果的な要素です。 
実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Orquesta Aragon “Rico Vacilon”
Fajardo y sus Estrellas “Fajardo esta de Bala”
Charlie Palmieri “El Pachadengue” 1:50〜
Grupo Niche “Cali Pachanguero”
Oscar D’León “La Mulata Coqueta” 2:57〜

Bolero(ボレロ)

 Bolero(ボレロ)も通常の音楽スタイルにちなんで命名されています。
(音楽スタイルとしてのBoleroについてはこちらの記事で紹介しています。)
 
しかし、ベースのパターンと同型のリズムは音楽スタイルとしてのBolero(ボレロ)に限定されて使用されるものではなく、
キューバ音楽の中でも特に古いチャランガのスタイルでは一般的に使われています。
更にこのリズムとそのバリエーションは、Songo(ソンゴ)、Timba(ティンバ)、そしてブラジル音楽のAfoxe(アフォシェ)などモダンな音楽スタイルで積極的に取り入れられています。 
実際のコード上で演奏するとこのようなトゥンバオになります。
下記の音源などでこのトゥンバオが聴けます。
Orquesta Aragon “Cuatro Vidas” 2:30〜
Sexteto Nacional “Bururu Barara”
Machito y his Afro-Cubans “Nague” 2:40〜
Celia Cruz “Saoco”
Perez Prado “Cuban Mambo”
The Beatles “I’m Looking Through You”
ということで、
Tresillo(トレシージョ)
Habanera(ハバネラ)
Guaracha(ワラチャ)
Bolero(ボレロ)
という4パターンのトゥンバオのリズム型をまず紹介しました。
これが基本形となりさらにそれぞれに4つのバリエーションがあり合計で16のパターンができあがります。

この基本形は
 "Unanticipated-Single-Ponche"=USP
と称していきます。
Tresillo(USP)と記載していたらここで紹介している基本形のTresilloのパターンとなるわけです。
ということで、次回以降の記事でこのバリエーションについて紹介していきたいと思います。
ABEMA

ラテンベース入門 【Pick Up Maestro】 Vol.1 Israel Lopez”Cachao”

ラテンベース入門シリーズですが、「Pick Up Maestro」ということで、
レジェンドベースプレイヤーの紹介、解説をしていきたいと思います。
第一弾はラテンベースの最重要人物として異論は恐らくどこからもないでしょう。
Israel Lopez"Cachao"(イスラエル・ロペス・カチャオ)です。
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブでも知られているでしょうし、
2020年のRolling Stone誌「史上最高のベーシスト50選」にも28位でランクインしていました。
欧米のプレイヤーが並ぶ中で中々の快挙だと思います。

Israel Lopez”Cachaoのプロフィール

1918年、キューバの首都ハバナ生まれ。
2008年に89歳でお亡くなりになっています。
音楽家一家の生まれで10代の頃からベース奏者として地元オーケストラで活躍していました。
1930年代後半、兄Orestes Lopez(オレステス・ロペス)とともにMambo(マンボ)のリズムを確立し、後の様々なラテン音楽やジャズなどにも大きな影響を与えました。
1962年にへアメリカへ渡り、Tito Puente(ティト・プエンテ)や、Eddie Palmieri(エディ・パルミエリ)、Machito (マチート)、Gloria Estefan(グロリア・エステファン)等など数々のラテンスターと共演していました。

Israel Lopez”Cachao参加する名盤

Cachaoの参加作品は膨大にあるので僕のお気に入りをとりあえず紹介します。
“Master Sessions Volume1”
「Cuban Jam Session In Miniature”Descarga”」Cachao
Cuban Jam Session Vol.1
Cuban Jam Session Vol.2
この "Cuban Jam Sessions"のシリーズが最もプレイヤー的には有名なものだと思います。
アフロ・キューバン音楽をジャズの様な即興を主体としたフォーマットで演奏することを、積極的に行っていました。
これが現在のアフロ・キューバン・ジャズの基本となっていると言えます。
“Mi Tierra”Gloria Estefan
Buena Vista Social Club

特徴的なベースライン

“Descarga Cubanas”
Descarga(デスカルガ)とはジャムセッションのことです。
2-3クラーベに綺麗にハマったCachaoの印象的なフレーズからセッションは始まっています。
これはCachaoのリフの中でも最も有名なものの一つです
様々な曲でこのフレーズは拝借されていますので、ぜひ覚えておきましょう。
Goza Mi Trompeta
こちらもテーマと一体となり、クラーベに沿った印象的なリフです。
“Gandinga,Mondong y Sandunga”
これも有名なリフでいろいろな場面で使われます。
イントロにベースソロがあってからの1:17〜リフがはじまります。
ポリリズミックなリフで難解ですが、自然に弾けるようにしていきましょう。

Soloなど

“Al Fin Te Vi”
ボーイングによるメロディ演奏も大変素晴らしいです。
こちら"Al Fin Te Vi"はパキート・デリヴェラのクラリネットとのデュオです。
エレベ2本で僕が自粛期間中に演奏してみた動画もあげてみたりしました。
“Descarga Cubana” Bass Solo
ベースソロもリズミックで素晴らしいです。
上記の動画に譜面を載せています。
是非参考にしてみてください。
別の記事でもっと詳細にソロの分析なども行っていければと思います。

ということで、ラテンベーシストのマエストロの紹介記事でした。
引き続き他のプレイヤーも取り上げていきたいと思います。
簡単な紹介しかできなかったので、Cachaoについても今後更に取り上げて行ければなと思っています。
ABEMA

ラテンベース入門 「Son(ソン)のベース」

久しぶりのラテンベース入門の更新です。
色々とトピックはあるなと思いつつも、どこからとりあげるべきかと順番が難しく思っているのですがまずは思いつく順に各リズムについて更新していこうと思っています。
今回はSon(ソン)について書いていこうと思います。

Son(ソン)とは

Son(ソン)はキューバのオリエンテ州で生まれました。
スペイン音楽とキューバ音楽それぞれの文化の影響を組み合わせできた音楽です。
もっともキューバ的な音楽でサルサの原型となった音楽と言われています。
そして、Danzon(ダンソン)がCha-Cha-Cha(チャチャチャ)やMambo(マンボ)に発展していくのに影響も与えています。
ということで、様々なキューバ音楽において大きな存在となる音楽です。
ルンバって言われがち
Son(ソン)はキューバばかりでなく、世界的に知られる音楽となりました。
「El Manisero(南京豆売り)」という曲が、世界的に大ヒットしました。
これがアメリカへ持ち込まれた際に「Son(ソン)という言葉が英語のSongと混同されるから…」という理由でRhumba(ルンバ)と表記されることになってしまいました。
社交ダンスなどでもRhumba(ルンバ)という名前で組み入れられてしましました。
本来のキューバ音楽におけるRumbaと混乱してしまいがちですよね。
そこから大きく誤解と勘違いがうまれ、今もなお混乱が続いているわけです。
表記も現在ではどちらもRumbaとされているので単語を見ても見分けはできません。

ラテン音楽以外の人から 「ルンバで!」と言われた時は要注意です。

Son(ソン)に使われる楽器の変遷

もっとも初期のSon(ソン)では、ベースパートにはBotija(ボティーハ)という素焼きの壺、もしくはMarimbula(マリンブラ)という親指ピアノを使っていました。
ここで使われている壺がBotija(ボティーハ)です。
Marimbula(マリンブラ)
最も初期の編成ではギター、トレス、Botija(ボティーハ)もしくはMarimbula(マリンブラ)というものでした。
そしてこれにBongo(ボンゴ)が加わり、Guiro(ギロ)が加わり。
ベースパートはウッドベースが使われるようになっていきました。

これがSextet(セステート/六重奏団)編成となっていきます。
グループによって多少の差はありますが、基本的にはギター、トレス、ベース、ボンゴ、ギロ、マラカス、クラベスといった編成です。
さらに1927年には、トランペットが加わりSepteto(セプテート/七重奏団)以降のSon(ソン)における基本的な編成として定着していきます。


楽曲の構成としてはメロディのいわゆる歌曲のテーマ部分(これをギアと称します。)があり、その後に後半にCoro-Canta(コロカンタ)を行うMontuno(モントゥーノ)セクションという構成になっています。

代表的なSon(ソン)の曲

有名な代表曲といえるようなものをいくつか紹介してみます。
“Echale Salsita”
“Son de la Loma”
“El Cuarto de Tula”
“Lagrimas Negras”(Bolero-Son)
他にもたくさんの名曲がありますがひとまずこんなところで。
以下はSpotifyにて、代表的と言えるSonのアルバムを紹介します。
これらも是非聴いてみてSon(ソン)の理解を深めて下さい。

Son(ソン)のベースライン

ようやくSon(ソン)のベースラインについてです。
Tumbao(トゥンバオ)のパターンは下記のようなものが多いです。
2分音符と4分音符でできたベースラインです。
Ex.1の3拍目をシンコペーションさせてリズミックにしたものです。
Ex.2を更に変化させ4拍目を次の小節にシンコペーションさせたものです。
サルサなどでもよくあるトゥンバオのパターンですね。

"Echale Salsita"イントロ部分のベースラインです。
Ex.1と同様のベースラインとなります。
"Son de la Loma"のテーマに入った冒頭部分のベースラインです。
Ex.2と同様のベースラインとなります。

モントゥーノでのよくあるベースライン

Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7での典型的なベースラインになります。
Ex.6をリズミックにしたものです。

ということで、Son(ソン)について簡単に説明してきました。
他のキューバ音楽やサルサのルーツと言えるものですし、今もなおSon(ソン)の名曲たちは様々なところで歌われています。
是非とも色々研究してみて下さい。
ABEMA

ラテンベース入門 「ラテン音楽を学ぶための本色々」

ぶっちゃけこのラテンベース入門シリーズの読者は、ベーシスト率が非常に低いのでそのような方々に向けて、ベース以外の一般的なラテン音楽に関する知識を学ぶための教則本などを紹介したいと思います。
ベーシストもアンサンブルをする上で楽曲のスタイルや他のパートの知識、ラテン音楽の歴史などを知ることは大切なことです。
サルサ大事典 サルサ・ガイドブック ピアノ&アンサンブル

サルサ大事典 サルサ・ガイドブック ピアノ&アンサンブル

価格¥6,600

順位595,560位

Rebeca Mauleon Santana

監修佐藤 研司

翻訳馬場 和子, 冨川 政嗣

発行エー・ティ・エヌ

発売日2009/07/18

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

まずは「サルサ・ガイドブック」
ラテンを演奏するのに必要な基本的な事が網羅されています。
ラテン音楽の歴史、基本的な各楽器のパターン、クラーベについて、
代表的なラテンアーティストのディスコグラフィーなどなど。
大変参考になるものばかりです。

一部翻訳が?なところもあるので、英語に抵抗がない方は日本語訳のものではなく原著を読んだほうが理解しやすいと思います。

キューバ音楽

キューバ音楽

価格¥777

順位763,893位

啓代, 八木, 憲司, 吉田

発行青土社

発売日2001/02/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

八木啓代氏、吉田憲司氏共著の「キューバ音楽」という本です。
こちらはキューバ音楽の歴史などが書かれています。
今あるキューバ音楽は、どのような背景でうまれた音楽なのかが理解できると思います。
巻末では吉田氏による譜例を交えたクラーベや各リズムについての解説もありとても興味深い内容です。

日本にいるとなかなか外の国の音楽のバックグラウンドはこちらから積極的に情報を得ないと理解し難いので、その歴史を学ぶのはラテン音楽に限らずジャズにせよロックにせよ大切なことだと思います。

アフロ・カリビアン・ピアノの探求 101モントゥーノ

アフロ・カリビアン・ピアノの探求 101モントゥーノ 模範演奏2CD付

価格¥5,400

順位378,912位

Rebecca Mauleon Santana

読み手佐藤 研司

翻訳冨川 政嗣

発行エー・ティー・エヌ

発売日2012/07/10

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

101 Montuno」です。
サルサガイドブックと併せてこの本を読んでみるといいと思います。
ピアノのモントゥーノを中心に解説されたものです。
こちらもなかなか翻訳に難ありなので、英語に抵抗がない方は原著を読んでほしいです。
付属の音源はややチープですwww
アフロ・キューバン・リズムで弾く ラテン・ジャズ・ピアノ

アフロ・キューバン・リズムで弾く ラテン・ジャズ・ピアノ

価格¥3,850

順位541,560位

平田 フミト

発行エー・ティー・エヌ

発売日2020/03/10

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

平田フミトさん著の「ラテン・ジャズ・ピアノ」です。
こちらは数少ない日本語で書かれたラテン音楽の教則本なので是非読んだ見て欲しいです。
これ誰かに貸してそのままになってしまい今、手元にないのですがwww
ラテンピアノを演奏する上では大変役に立つと思います。
また、それ以外のパートの人にとっても参考になる事柄が非常に多いと思います。

模範演奏CDには、平田フミトさんのほか、伊藤寛康さん(ベース)、美座良彦さん(ティンバル・ドラムス)、佐藤英樹さん(ボンゴ)、山北健一さん(コンガ)と日本で活躍するお馴染みのラテンミュージシャンが演奏が収録されています。
Decoding Afro-Cuban Jazz: The Music of Chucho Valdes & Irakere

Decoding Afro-Cuban Jazz: The Music of Chucho Valdés & Irakere

価格¥7,000

順位159,429位

作曲Valdes, Chucho

発行Sher Music Co ,U.S.

発売日2019/02/19

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

近年発売されたものです。
Chucho Valdesの著書ということで期待大でしたが、やはり素晴らしい内容です。
キューバ音楽の歴史、クラーベについて、特徴的なリズムフィギア、各リズムについての解説、BataやRumbaについてなどどれも大変よい内容です。
そして、なんといっても目玉はIRAKEREの楽曲の譜面とその解説。
めちゃくちゃ面白い本です。

マークレヴィン ザ・ジャズ・セオリー

マークレヴィン ザ・ジャズ・セオリー

価格¥8,360

順位60,566位

Mark Levine

翻訳愛川 篤人

発行エー・ティ・エヌ

発売日2005/01/14

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

ジャズ理論についての本ですが、ラテンについても12章でまるっと13ページほど解説があります。
クラーベとメロディのマッチングのさせかたが主な内容になっていますが、
大変参考になると思います。
ABEMA

ラテンベース入門 「パーム・ミュート奏法(Palm Mute)」

ラテンベース固有のテクニックという訳ではないのですが、エレベでトゥンバオを弾く際にパーム・ミュート(Palm Mute)を用いることは大変多いです。

まずは、そもそもパーム・ミュート(Palm Mute)とはなんぞや?という方向けに書いてきます。

“パームミュート奏法”は、サムピッキングとか、“いかりや奏法”とか“親指弾き“などとほぼ同義です。。
その名の通りですが、右手の腹でミュートしながら親指を主に用いてピッキングする奏法です。
スラップのサムピングとは違います〜
ラテン以外のベーシストも勿論使っています。
アンソニー・ジャクソンやマーカス・ミラーも良くこの奏法を用いてますね。

わかりやすいこんな教則動画がありました。
僕はこの人の動画結構よく観てます。
親指を主にとさっきは書きましたが、動画を見てわかるように人差し指、中指のコンビネーションもフレージングのアクセントとしてはとても大切です。
スラップのサムピングとプラッキングの組み合わせに近い感覚ですかね〜。

ラテンベースでのパーム・ミュート

あまり適当な動画が見つけられなかったので、止むを得ず僕が動画を撮りました。
もう少しイケメンイケボだったら僕もこんなBlogではなく初めからYouTuberを目指していたのですが…www

トゥンバオをこんな感じで。
アタックが通常のツーフィンガーよりも鋭くなり、サスティーンは短くなるのでベイビー・ベースに近いようなニュアンスに聴こえます。
Tumbao Palm Mute Pattern-1
Tumao Palm Mute Pattern-1
MamboやGuarachaでよく用いるこのパターンもパーム・ミュートがハマります。

スリーフィンガーへの応用

このパーム・ミュートを発展させてサムでのピッキングに加えて人差し指、中指を用いたスリーフィンガーもこの際に会得しておくと便利です。
スリーフィンガーというと速弾きなイメージを持ってしまうと思いますが(勿論、そういう用途もありですが)音色のバリエーションという意味でこれがあるとベースラインの発展に役立ちます。
同じフレーズでもグルーヴの感じが全く変わります。
僕はこちら。
ダミアン・アースキン(Damian Erskine)の動画や教則本を参考に練習してみました。
教則本の”Right Hand Drive“は以前は日本のAmazonでも取り扱っていたのですがやめちゃったみたいです。
ご本人のWeb SiteからPDF版が購入できるのでそれがベストっぽいですね。
対応しているmp3は無料でDL可能です。

この教則本の解説はご本人がだいぶ詳しくYouTubeの動画でやってくれてます。
ある程度早いテンポのトゥンバオだと対応できない…
ということが無いようにこのような奏法を練習して、
持久力と早さを習得していくのもありだと思います。
Tumbao Palm Mute Pattern-2
Tumbao Palm Mute Pattern-2
4拍目に8分を連打するこのパターンもパームミュート&人差し指だけだと厳しいですが、3フィンガーなら比較的容易に弾けます。

3フィンガーの練習用に

Jaco PastoriusやTower Of PowerのRocco先生の16ビートのベースラインを3フィンガーに置き換えてみるのが良い感じの練習になると思います。
例えばこちらとか。
この手の2フィンガーで弾くと大変な、オクターブのディスコベースのパターンはこの3フィンガーを用いて弾くとめちゃくちゃ簡単になります。
Rod Stewrat”Da Ya Think I’m Sexy?”
Taji Maharuじゃないよw

ということで、エレキベースでラテンを演奏する上で欠かせない、
パームミュート奏法について簡単に解説してみました。
余談で結構スペース使った3フィンガーのテクニックはラテンの世界で一般的かどうかは謎ですが、ラテンベースへの汎用性は高いテクニックだと思いますので身につけてみてはいかがでしょうか?
ABEMA

「トゥンバオを弾けるようになろう講座」単発レッスンのご案内

レッスンは基本的に月額制で定期的な受講をされる方を対象に行っているのですが、ラテンベース入門の記事をご覧になっている方からの要望があったのでストアカの講座で単発のレッスンを設けました。
料金等はリンク先をご覧いただければと思います。
https://www.street-academy.com/myclass/63663

1レッスンが120分と通常より長めの時間になっていますが、この時間内でトゥンバオを確実に弾けるようにしていきます。
Guaracha(ワラチャ)、Mambo(マンボ)、Guajira(ワヒーラ)などサルサやソンでの定番のベースライン(トゥンバオ)の簡単なものを弾けるにしていきます。

継続してのレッスンというよりは、単発で一度トゥンバオのコツとかを聞きたいみたいな方はこちらからぜひ受講いただければと思います。

レッスン日程は随時お互いの予定からご相談という形になります。
こちらの記載ではレッスン場所を荻窪・高円寺としてありますが要望があれば他の場所でも開催可能です。
 (その場合、別途交通費を頂きます。)
2021年1月よりオンラインレッスンにも対応することとなりました。
全国どこからでもお問い合わせくださいませ。
ABEMA

ラテンベース入門 「トゥンバオがどうしても弾けない人向けの練習」

色々とラテンベースについて書いてきましたが、そもそも論で基本のトゥンバオが全然弾けないんだ…
という、意見を頂いたのでその練習方法を書いていこうかと思います。
この記事で紹介している定番のトゥンバオです。
これをしっかり弾けることを目標に段階的にやっていきましょう。
Ex.1
音のオクターブ上下はちょっと違ってきますが、まずは小節ごとに区切ってシンコペーションせずに弾いてみましょう。
このようなベースラインもしばし用います。
Ex.2
先程のベースラインで弾いている小節ごとの頭の音を弾かず、休符にしてみて下さい。
この休符をしっかり意識して練習しましょう。
通常のトゥンバオのときはここで音を伸ばしているわけです。
音使いとしては、Rootではなく5度の音からスタートするような形になります。

実際このようにベースラインを用いることもありますので弾けるようにしておきましょう。
Ex.3
今度はこのようなラインです。
通常のトゥンバオと弾く打点は一緒なのですが、伸ばしている音を空ピックで埋めています。
ちょっと譜面&音だけだとわかりにくいと思ったのでこちらも右手手元の動画で。

ひとまず、細かく指で刻んでどれくらい伸ばすのかを感じてというか、カウントしながら弾いてみて下さい。
(※譜面の表記がちょっと微妙なのですが、リピート回の頭のCの音は空ピックにしてください。Cを弾くのは初回だけです。)
Ex.4
少し音をつなげて実際のラインに近づけていきます。
AMと書かれている部分は、ピッキングして出すのではなくて、
次の音を弾く前に指を置いた時に出すアタックミュートです。
1小節目の2拍目は親指を、他はピッキングを行う前に人差し指or中指の次にピッキングを行う指で触れて行います。
Ex.5
今度は2拍目の頭をアタックミュートにしています。
実際のベースラインもこれで弾かれることは多いです。
拍を把握しづらいシンコペーションした2拍目の頭をアタックミュートでリズムを刻めるのでわかりやすいはずです。
という感じに段階を踏んでやっていきましょう。
クリックやクラーベと共にゆっくりのテンポから確実に弾けるようにしていきましょう〜!
ABEMA