ラテンベース固有のテクニックという訳ではないのですが、エレベでトゥンバオを弾く際にパーム・ミュート(Palm Mute)を用いることは大変多いです。 まずは、そもそもパーム・ミュート(Palm Mute)とはなんぞや?という方向けに書いてきます。 “パームミュート奏法”は、サムピッキングとか、“いかりや奏法”とか“親指弾き“などとほぼ同義です。。 その名の通りですが、右手の腹でミュートしながら親指を主に用いてピッキングする奏法です。 スラップのサムピングとは違います〜 ラテン以外のベーシストも勿論使っています。 アンソニー・ジャクソンやマーカス・ミラーも良くこの奏法を用いてますね。 わかりやすいこんな教則動画がありました。 僕はこの人の動画結構よく観てます。
親指を主にとさっきは書きましたが、動画を見てわかるように人差し指、中指のコンビネーションもフレージングのアクセントとしてはとても大切です。 スラップのサムピングとプラッキングの組み合わせに近い感覚ですかね〜。
ラテンベースでのパーム・ミュート
あまり適当な動画が見つけられなかったので、止むを得ず僕が動画を撮りました。 もう少しイケメンイケボだったら僕もこんなBlogではなく初めからYouTuberを目指していたのですが…www トゥンバオをこんな感じで。 アタックが通常のツーフィンガーよりも鋭くなり、サスティーンは短くなるのでベイビー・ベースに近いようなニュアンスに聴こえます。

MamboやGuarachaでよく用いるこのパターンもパーム・ミュートがハマります。
スリーフィンガーへの応用
このパーム・ミュートを発展させてサムでのピッキングに加えて人差し指、中指を用いたスリーフィンガーもこの際に会得しておくと便利です。 スリーフィンガーというと速弾きなイメージを持ってしまうと思いますが(勿論、そういう用途もありですが)音色のバリエーションという意味でこれがあるとベースラインの発展に役立ちます。 同じフレーズでもグルーヴの感じが全く変わります。
僕はこちら。 ダミアン・アースキン(Damian Erskine)の動画や教則本を参考に練習してみました。

教則本の”Right Hand Drive“は以前は日本のAmazonでも取り扱っていたのですがやめちゃったみたいです。 ご本人のWeb SiteからPDF版が購入できるのでそれがベストっぽいですね。 対応しているmp3は無料でDL可能です。 この教則本の解説はご本人がだいぶ詳しくYouTubeの動画でやってくれてます。
ある程度早いテンポのトゥンバオだと対応できない… ということが無いようにこのような奏法を練習して、 持久力と早さを習得していくのもありだと思います。

4拍目に8分を連打するこのパターンもパームミュート&人差し指だけだと厳しいですが、3フィンガーなら比較的容易に弾けます。
3フィンガーの練習用に
Jaco PastoriusやTower Of PowerのRocco先生の16ビートのベースラインを3フィンガーに置き換えてみるのが良い感じの練習になると思います。 例えばこちらとか。
この手の2フィンガーで弾くと大変な、オクターブのディスコベースのパターンはこの3フィンガーを用いて弾くとめちゃくちゃ簡単になります。
Taji Maharuじゃないよw
ということで、エレキベースでラテンを演奏する上で欠かせない、 パームミュート奏法について簡単に解説してみました。 余談で結構スペース使った3フィンガーのテクニックはラテンの世界で一般的かどうかは謎ですが、ラテンベースへの汎用性は高いテクニックだと思いますので身につけてみてはいかがでしょうか?
「ラテンベース入門 「パーム・ミュート奏法(Palm Mute)」」への2件のフィードバック