「ブラジリアンベース入門」カテゴリーアーカイブ

ブラジル音楽におけるベースに関するベースの演奏方法や、リズムについての解説です。

ブラジル音楽のベース入門 その7「Baião(バイヨン)のベース」

ブラジル音楽のベースシリーズの久しぶりな更新です。
Sambaの次ならBossa NovaかPartido Altoでしょ?
って、普通に考えたら思うのですが…
案外とこの辺りは、そこそこネット上にも日本語での情報が見られたので後回しにしてもいいかなってwww

ということで、今回は情報があまりなかったけれども近年のJazzやラテンっぽいジャズでも頻繁に出てくるこのリズム。
Baião(バイヨン)について書いていこうかと思います。
あと、僕の個人的主観でBaião(バイヨン)は大好きな推しのリズムってのもありますwww

Baião(バイヨン)の基礎的な知識

Baião(バイヨン)、ブラジルの北東部のBahia(バイーア)州の音楽です。
1946年にBaião(バイヨン)の王様と称されるアコーディオン奏者のLuiz Gonzaga(ルイズ・ゴンザガ)が“Baião(バイヨン)”という曲をリリースしたことで現代的なポピュラーミュージックへと移行していきました。

トラディショナルな編成など

通常アコーディオン、トライアングル、Zabumba(ザブンバ)といった楽器が使われます。
メロディーとハーモニーをアコーディオンが演奏し、パルスとアクセントをトライアングルで演奏し、リズムのベースをZabumba(ザブンバ)が演奏するというのが一般的なスタイルです。
この中だとZabumba(ザブンバ)がちょっと馴染みがないですよね。
こんな楽器です。
平らな小径のバスドラムのような太鼓です。
このように肩にかけて演奏して、利き手でマレットを使い上部を叩きベース音を鳴らし、もう片方の手でスティックで下部を叩きアクセントを出すのが基本的な演奏のしかたとなっています。
そして、Baião(バイヨン)におけるベースラインはこのZabumba(ザブンバ)を模したものが基本的なものとなります。

Baião(バイヨン)の代表的な曲

“Asa Branca”Luiz Gonzaga

“Que Nem Jiló” Luiz Gonzaga e Humberto Teixeira

“Vem Morena”Luiz Gonzaga

Baião(バイヨン)のベースライン

基本的なBaião(バイヨン)のベースラインはZabumba(ザブンバ)のリズムを模したものになります。
Ex.1は最も基本的なベースラインとなります。
まずはこれをしっかり弾けるようにしましょう。
Ex.1のバリエーションとなるパターンです。
2小節パターンの後半部分にZabumba(ザブンバ)の定番的なバリエーションと同様の譜割りを交えたパターンです。
このパターンも頻繁に使われています。
これもよく使われるパターンです。
譜例では、「Root→5th→オクターブ上」
という音使いになっていますが、
「Root→5th→7th」という音使いもよく使われます。
Ex.3のバリエーションとなるパターンです。

ということで、基本的なBaião(バイヨン)のベースラインを紹介してみました。
別の記事で更にバリエーションを紹介していきたいと思います。
下記の記事もBaião(バイヨン)のベースラインについてのものです!
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その6-4「Adriano Giffoniの動画Ritomos Brasileiros:Bossa Nova」

Adrino Giffoniが解説しているブラジル音楽の各リズムについての動画の採譜を引き続きしてみました。
今回はこちらの動画「Ritomos Brasileiros:Bossa NovaということでBossa Nova(ボサノヴァ)のベースラインです。

0:39〜

ボサノヴァのベースラインその1です。
ピッキングをネック上で行い柔らかい音色にしています。

1:02〜

ボサノヴァのベースラインその2です。
シンプルに4分音符のみでのラインとなっています。

1:27〜

ボサノヴァのベースラインその3です。
バチーダというボサノヴァでのギターのコンピングを模したものです。

1:40〜

ボサノヴァのベースラインその4です。
サンバでもよく用いるスルドを模した、符点8分音符と16分音符のパターンです。

2:08〜

こちらはサンバのベースラインとなっています。
ボサノヴァと比べるとリズミックでアクセントなども多様したラインとなっています。
ボサノヴァとサンバの違いを感じてみて下さい。

2:16〜

ボサノヴァのベースラインその5です。

ボサノヴァはサンバのリズムを基本にしていますがサンバよりもシンプルなリズムにします。
アクセントもあまり付けず、大げさな表現はしません。
リズムの訛りもサンバと比較するとあまり訛らせず平坦なリズムで演奏します。
淡々とクールに演奏したほうがベターです。

そして、音使いはサンバよりもテンションなどを選択したり、メロディックなラインもよいかもしれません。
こちらのラインもアルペジオやクロマチックアプローチを使ったラインとなっています。
Adriano Giffoniのこのシリーズの採譜も引き続き続けてきました。
これまたBossa Novaについての解説もちゃんと記事書かないといけませんねー。 
また引き続き記事を更新していきたいと思います。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その6-3「Adriano Giffoniの動画Ritomos Brasileiros:Baião」

Adrino Giffoniが解説しているブラジル音楽の各リズムについての動画の採譜を引き続きしてみました。 
今回はこちらの動画「Ritomos Brasileiros:BaiãoということでBaião(バイヨン)のベースラインです。
0:38〜
基本的なBaiãoのベースラインその1です。
1:13〜
基本的なBaiãoのベースラインその2。
2拍目裏を実音にして、スタッカート気味で弾いています。
1:50〜
よりパーカッシブにしたベースラインです。
ゴーストノートとハンマリング・オンを交えています。
2:28〜
Baiãoのベースラインの元となるザブンバというパーカッションのリズムをベースで演奏。
これに音程をつけたのが、基本的なBaiãoのベースラインとなるわけです。
2:39〜
前述までのゴーストノートとハンマリング・オンにもう少しバリエーションを付けたパターンです。 
ザブンバのパーカッションパターンを踏まえてこれらを弾いてみましょう。

Adriano Giffoniのこのシリーズの採譜も引き続き書いていきたいですが、Baiãoについての解説もちゃんと記事書かないといけませんねー。
また引き続き記事を更新していきたいと思います。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その6-2「Adriano Giffoniの動画 Ritmos Brasileiros:Samba」

Adriano Giffoniが解説しているブラジル音楽の各リズムについての動画の採譜してみました。
まずはこちらの動画「Ritomos Brasileiros:Samba」
ということで、サンバのベースラインです。

いずれも5弦ベースのB弦を中心に組み立てられたラインなのでTab譜も5弦のものにしてあります。
0:20〜
4分音符を中心とした基本的なサンバのベースラインです。
0:39〜
最初のものにゴーストノートを入れたリズミックなベースラインです。
実音を弾いている弦より2つ高い弦をいずれも使ってゴーストノートを弾いています。
というのも、各拍の頭で弾いた実音を伸ばした状態で、ゴーストノートを弾いているからです。
同一弦だと勿論音が途切れますし、1つ高い弦だとアポヤンド(弾いた弦の隣の弦に当てて止める弾き方)で弾いている場合ミュートして実音が切れてしまいます。

ということで、記譜上は煩雑になるので上記のような表記にしておりますが実際は下記のように弾いています。
音価を伸ばさないで最初の譜例の通りに弾くのも全然よくあるパターンですが、このようにしてみるとベースラインがなりつつパーカッシブなゴーストノートも聞こえるのでリズムが厚くなりますね。
1:02〜
0:39〜のパターンにバリエーションを加えたものです。
これも先程と同様ゴーストノートを弾いたところで実音を伸ばしながら弾いているようです。
1:45〜
更に細かくゴーストノートを入れたパターンです。
判別できなかったのですが、こちらは同一弦でゴーストノートを入れている気が…?
これも他と同様に音価を伸ばして弾いても面白いと思います。

久しぶりの更新でした、ブラジル音楽のベース編ですがこんな感じでしばらくはお茶を濁した更新にしていこうかと思いますwww
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その6-1「Adriano Giffoniのレッスン動画まとめ」

ブラジルのベテランベーシストであるAdriano GiffoniがYouTubeにレッスン動画を上げていました。
Samaba,Bossa Nova,Baião,Maracatuなど主要なリズムのベースラインを弾き解説してくれています。
僕はポルトガル語まるでダメですが、それでも全然わかる感じかと思います。
どれも大変に参考になる内容ですー!

Samba

こちらの記事でこの動画のベースラインを採譜し紹介しています。

Bossa Nova

こちらの記事でこのベースラインの採譜を紹介しています。

Baião

こちらの記事でこの動画のベースラインを採譜し紹介しています。

ijexá

Xote

Maracatu

Frevo

Ciranda

だいぶ更新に間が空いてしまいました上に、
久しぶりの更新は人様のコンテンツ紹介しているだけですwww
ちょっとこれだとあんまりかと思うのでそのうち各動画のベースラインを採譜したものを整理して載せたいと思ってます。

※少しずつ採譜したものを載せていってます

ブラジル音楽のベース入門 その6-2「Adriano Giffoniの動画 Ritmos Brasileiros:Samba」
ブラジル音楽のベース入門 その6-3「Adriano Giffoniの動画Ritomos Brasileiros:Baião」
ブラジル音楽のベース入門 その6-4「Adriano Giffoniの動画Ritomos Brasileiros:Bossa Nova」
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その5「サンバ的なリズムのアクセントを意識しよう」

なかなか更新のペースが遅くなってきてしまいましたが、
そろそろ夏本番ですのでラテンやブラジル音楽の需要も高まってくると思いますのでもう少しペースを上げていきたいところですね。

ということで、引き続きサンバのベースについて解説していきたいと思います。

タンボリン(Tamborim)のパターン

タンボリン(Tamborim)
ベースラインの元となるスルドが一番低い音の打楽器となりますが、タンボリン(Tamborim)は一番高いピッチでアクセントを示すような役割になっています。
サンバのキモとなるアクセントを意識しながらベースラインを弾けるとよりサンバらしい演奏となります。
テクテク
ということで、タンボリン(Tamborim)のパターンを感じながらベースラインを弾けるようにしましょう。
上記の譜面のように
「テクテク/テテクテ/クテクテ/クテレク」
と口にしながらベースラインを弾いてみましょう。
ぐっとリズムに躍動感が出てくるはずです。

“Garfinho(ゴルフィーニョ)”

ゴルフィーニョ
音符の並んだ見た目がフォーク(食器のね)のようなので、
ポルトガル語でフォークを意味する
”Garfinho(ゴルフィーニョ)”
と称されるようです。
これもタンボリンで演奏されるパターンの一つとなります。
この音型でサンバのメロディは構成される事が多いです。

ということで、ベースラインにもこの音型を用いたりしますし、
フィルインなどでももちろんこの音型を活用します。
この音型が自然とでてくるように慣れましょう。
ということで、これを使ってスケール練習とかをしてみるといいかもしれません。
例えばですが…
Gメジャー・スケールを2オクターブをこのリズムにあてはめて弾いてみましょう。
他のスケールや、他のインターバルとかで通常のスケールエクササイズ的なものもこれにあてはめてやってみるといいと思います。
このGarfinho(ゴルフィーニ)の音型を少し削ったり、つなげたりするとよりサンバらしいバリエーションが増えていきます。
上記のリズム譜はGarfinho(ゴルフィーニ)の音型を少し削ったり、つなげたりしたものの一例です。
これらのリズムを使って同様にスケールやアルペジオを弾いてみてこのリズムに慣れていきましょう。

Garfinho(ゴルフィーニ)と3連符

上記の動画が非常にわかりやすく解説してくれているのですが、
タンボリンでGarfinho(ゴルフィーニ)の音型を3連符に近づけて叩いてみています。
サンバではイーブンの16分音符と3連符の中間のタイミングで音を刻んでいます。
上記2つそれぞれの中間地点の気持ち良いポイントを探ってみてください。
これがいわゆるサンバの訛りと言える部分の一つです。
演奏が盛り上がって熱くなると段々3連符に近づいていくようなイメージです。
逆に言うとクールに演奏したり、さほど熱くない場面ではイーブンに近づいていくわけです。
例えば、サンバのバリエーションであるBossa Nova(ボサノヴァ)はクールさが信条ですのでイーブンに近い感じで刻みます。
サンバのベースを弾く上で大切なスルドとの関係性を前回では触れてきましたが、今回はサンバの重要なアクセントとなるタンボリンとの関係性について解説してきました。
これらがベースラインとリンクしてくるとより強力なサンバベースが刻めるようになってくると思います!
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その4「サンバのベース基礎編」

いよいよブラジル音楽の代表選手。
サンバ(Samba)のベースラインについて書いていきたいと思います。
 そもそもですが、元々のサンバのアンサンブルにベースという楽器は存在しません。
ベースの役割をしているのは、スルド(Surdo)という低音打楽器です。
ということで、今回はスルド(Surudo)系のベースフレイズを中心に書いていきます。
元々の打楽器だけでのアンサンブル"Btucada(バツカーダ)"では、
3つのスルドが使われています。
ベースはスルドに音程を付けているような役割となっています。

1.「基本的なライン」

Samba “Surdo de Purimeira
3つのスルドのうち一番低い音程の"スルド・ヂ・プリメイラ(Surdo de Primeira)"のパートです。
スルド・ヂ・マラカオ(Surdo de Maracaçåo)、マラカナン(Maracanå)、パイ・ヂ・トドス(Pai de Todos)、トリメ・テハ(Treme Terra)、タンボーラ・スルド(Tambor Surdo)等とも呼ばれます。

バツカーダ(Batucada)では中心となる役割の楽器です。
サンバのリズムの中で最も強いアクセントとなる2拍目を担っています。
スルドがアンサンブルの中心となる基本的なパルスを出していく役割となります。
Ex.1 Samba Bass
Ex.1Samba Bass
4分音符で1拍ずつ演奏しています。
1拍目はRootをスタッカートでなるべく小さな音量。
2拍目をテヌートでアクセントを付けて弾く。
(アクセントと書きましたが…音量を出して弾くというよりは重心を置いて演奏するという感覚で僕はやっています)
これが最も基本的なサンバ(Samba)のラインとなります。
2拍目を1拍目より低い音程にした方が容易にグルーヴが出せると思います。
Rootと低い5thを交互に弾くようなのが最もよくあるサンバのベースラインと思います。
動画のような音価を意識してベースを弾いてみましょう。
Ex.2 Samba Bass
これのバリエーションというか、同じなのですが1拍目の音価をほぼ0にして小さな音で少しだけ弾くだけのものもありです。
1拍目の音の長さをコントロールするだけでも色々なバリエーションが付けられます。
Ex.3 Samba Bass
1拍目を完全に休符にしました。
この場合、Rootの音は弾かずに5thの音を弾きましょう。
フロントの奏者がブラジル音楽に不慣れな場合は、
コード感がわからずに戸惑うかもしれませんのでほどほどにw
Ex.4 Samba Bass
1拍目もテヌートで弾くこともあります。
しかし、この音価でサンバのグルーヴを醸し出すのはなかなか難しいのです。
音を伸ばしたテヌートの状態でも、サンバらしく演奏できているのならばかなりサンバのグルーヴを理解&体感できた状態だと思います。
しっかりとパーカッションのグルーヴを感じながらスタッカートで弾いているときと同じようなテイストで弾けるようにしていきましょう!

2.16分音符を付加したパターン

この動画のスルドのパターンを模したベースラインです。
Ex.2-1 全て音程を付けて
スルドスティックで叩いている部分とミュートの部分全て音程を付けて弾いてみています。
このパターンになってもあくまでアクセント・重心は2拍目に置きます。

抽象的なイメージになりますが、1拍目の16分4つ目の音から2拍目にかけて前に進み腰が沈む感覚と、2拍目の16分4つ目の音から次の1拍目へ行くときの腰が浮く感覚を掴みながら弾くと安定させやすいかなーと思います。
Ex.2-2 Sambaのベースよくやられているダメなパターン
ジャズ系やポップスで聞き覚えのある上記のようなパターンでサンバのグルーヴを出すのはなかなか難易度が高いので避けたほうが無難です。
2拍目の音が1拍目より音程が上がっていると、
アクセント/重心、腰の沈む感覚が再現しにくいのです。
最初のRootより低い方の5thのほうがスルドっぽく容易に聴かせられると思います。
Ex.2-3 ミュート(空ピック)を混じえて
今までの付点8分と16分音符からなるベースラインは、
音価を適切に保つのが難しいので、まずは間をミュート(空ピック)で全て弾いて埋めてみましょう。
こうして音価を確かめながら弾いてみると段々つかめてくるかもしれません。
空ピックを弾いているときは、この動画のCaixa(カイシャ)を叩いているような気分でやりましょう!
16分音符4つ叩いているだけですが、ちょっと3連符に訛って聞こえると思うのですがこのイーブンと3連の狭間のいいポイントで演奏していくのがサンバのキモです。
実はラテン音楽のトゥンバオでも同じくなのですが、
アフロ系がルーツの音楽故の部分なんでしょうね。
このあたりはまたじっくり別の記事で書いていきましょう。
という感じで、大雑把にではありますがまずはスルドに模倣したサンバベースの基本的なパターンを紹介してきました。
細かいグルーヴの感じ方やバリエーションも色々今後は紹介していきたいと思います。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その3「譜面の表記など」

まずは譜面の表記などについて書いていきます。

拍子の表記について

ブラジル音楽は基本的に2/4拍子で表記します。

前回の記事で紹介した「Latin Bass Book」、「ブラジリアンミュージックワークショップ」は、 4/4拍子でラテン音楽などと同じくin2のフィールで表記しているのですが2/4拍子のフィールが一般的です。
出回っているジャズ系のReal Bookや黒本などで「イパネマの娘」の譜面表記は4/4拍子で下記のようになっています。
イパネマの娘 ジャズの場合
しかし、ブラジル系の譜面では下記のように表記されています。
もちろんJobimの自筆譜でもこのようになっています
2/4拍子での表記
ということで、ブラジル音楽は2拍ごとにグルーヴの単位があるので、やはり2拍子の表記がしっくりきます。
譜面は基本的には2/4拍子で表記することが望ましいです。

リズムパターンの単位

ラテン音楽では1クラーベつまり2小節がリズムパターンの最小単位となりますがブラジル音楽では下記のようになっています。

1小節のパターン
Baião(バイァオン)、Xaxado(シャシャード)、Chorinho(ショリーニョ)など
2小節のパターン
Samba(サンバ)、Bossa Nova(ボサノヴァ)、Frevo(フレーヴォ)、Maracatu(マラカトゥ)など
4小節のパターン
カーニバルのビートでZe Pereira(ゼ・ペレイラ)

ブラジリアン・クラーベ

多くの人が勘違いをしておりますがブラジル音楽には、キューバ音楽の特徴の2-3クラーベ、3-2クラーベといったパターンは用いられません。
ブラジリアン・クラーベという考え方が「サルサガイドブック」などに記載されています。
(Nelson Faria著「Brazillian Guitar Book」ではボサノヴァ・クラーベと書かれています。)
ブラジリアン・クラーベ
これはサンバにおけるタンボリンのパターンの一部を切り取ったものでボサノヴァのドラムのリムショットなどでよく演奏されています。
これをキューバ音楽におけるクラーベと同じように、リズムの軸として解釈してしまうのは大きく誤解があると思います。
このパターンを軸にリズムやハーモニー、メロディーを作るラテン音楽におけるクラーベとは全く違います。
あくまでただのリズムパターンの一つに過ぎません。
ということで、譜面の表記などについてざっと書いていきました。
次からはいよいよサンバのベースパターンなどについて書いていきたいと思います。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その2「日本で入手できる教則本」

ラテンのBlogと同様にまずは入手が可能な教則本を紹介していきたいと思います。

早速、大変残念なお知らせですが日本で今現在はブラジル音楽のベース専門の教則本の類はありません。
ということで、記事終了…
というわけにもいきませんので、参考になりそうなものを紹介していきます。

The Latin Bass Book

ザ・ラテン・ベース・ブック 3CD付

価格¥6,380

順位290,877位

Oscar Stagnaro, Chuck Sher

発行エー・ティ・エヌ

発売日2003/04/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

ラテンの記事でも紹介した「Latin Bass Book」です。
Oscarはブラジル音楽でも素晴らしい演奏を聴かせてくれるプレイヤーです。
ラテンベースブックの中で、Samba,Patrito Alto,Baião,Choro(Chorinho),Afoxéの各ブラジル音楽リズムが紹介されています。
ピアノ、ギター、ベース、ドラムスのためのブラジリアン・リズムセクション

ピアノ、ギター、ベース、ドラムスのための ブラジリアンリズムセクション 2CD付

価格¥5,280

順位154,778位

Nelson Faria, Cliff Korman

監修井上 智

翻訳Sam Kawa

発行エー・ティ・エヌ

発売日2003/07/25

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Nelson Faria&Clifee Krman著の良本。
ブラジル音楽の主要なリズムといえる、
Samba,Bossa Nova,Paltido Alto,Choro,Baião,Frevo,Marcha-Rancho,Afoxéの各リズムについて1曲ずつ曲を通して解説。
ピアノ、ギター、ベース、ドラムスの各パートについて簡単に解説。
ベースについては、かなり簡単になので基本的な各リズムを知るという程度ですが有意義な教則本だと思います。

ブラジリアンミュージックワークショップ

ブラジリアンミュージックワークショップ CD付

価格¥9,800

順位802,154位

冨川 政嗣, Antonio Adolfo

発行エー・ティ・エヌ

発売日2005/07/20

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

これもベースについてはそんなに書かれているわけではないのですが、各リズムについて細かく解説がなされていて非常に良本でです。
上記の2つでは触れられていないリズムも沢山書いてあります。
ハーモニー、メロディなどについても触れてあるのでとても参考になります。

ということで、終了です。
残念ながら日本で入手できるものでブラジル音楽のベースについて触れてあるのはこれ位しかありませんw
要するにブラジル音楽のベースについてだけ書いてある教則本で日本で入手できるものはないのです。

ギターやパーカッション向けの教則本は割と充実しているので、
そこから学んでいくのが早いかもしれません。
うーん、困ったものですw
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その1「ブラジルの様々なリズム」

ブラジル音楽のベースについて書いていく前に。
みなさんが思うブラジル音楽のリズムというとどれくらいの種類のものがあるでしょうか?

あまり縁のない人からすると
Samba(サンバ)
Bossa Nova(ボサ・ノヴァ)
以上でしょうか?

ジャズ系のミュージシャンでも
Paltido Alto(パルチード・アルト)
Baião(バイアォン)
位はちょっとお詳しい方なら知っているかもしれません。

で、何種類あるのか?
どれくらい沢山のリズムがあるのか僕もわかりませんw
もの凄く膨大にあります。

広い国土にいた元々の原住部族、連れてこられたアフリカの奴隷、植民地統治をしていたポルトガル人、その他移民…。
土地も気候も様々で、それはもう沢山の文化が混じっています。
各地に様々な音楽、リズムがあり、今も新たに色々な音楽が誕生し続けているわけですからとても把握しきれませんwww

なんとなーく、サンバ、ボサノヴァくらいのイメージでしかない上に、日本では特にラテンと混じってしまいより一層曖昧なイメージしかないブラジル音楽について少しずつ解説をしていければと思います。

地域ごとのリズムなど


地図に大雑把にまとめてみました。
Samba,Choro,Maxixe,Marcha,Bossa Nova,Axé
Samba-Reggae,Afoxé,Samba de Roda,Capoeira
Frevo,Maracatu,Mangue,Baião
Forró,Coco,Xote,Xaxado
Embolada,Bumba-meu-boi,Carimbó,Lambada
Boi-Bumbã,Catereté,Calango,Caxamba
Congo,Toada,Chula,Boi-de-Mamão,Varerão,Música Sertaneja
などなど。
まだ把握していないものやこれらの派生リズムなども沢山あるはずです。

なかなか情報が少ないものも多いのですが、少しずつ僕も勉強しつつ今後の記事でブラジル音楽のベースについて紹介していきたいと思います。
ABEMA