「bass」タグアーカイブ

ベースレッスン「オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)」

今回の記事ではオーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)について紹介してきます。

オーグメンティッド・トライアド
(Augumented Triad)の構成音

オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)は 
ルート(Root) 
ルート(Root)から長3度(Major 3rd)の音程 
ルート(Root)から増5度(Augmented 5th)の音程
で構成される和音です。

 特徴的なのは5度の音程です。 
これが 完全5度ならば、マイナー・トライアド(minor Triad) 
減5度ならば、ディミニッシュド・トライアド(diminished Triad) 
増5度ならば、オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)
となるわけです。
コードの表記は 
Caug 
C+
C#5 
などと表記します。 
このサイト上では Caugと表記していきます。 

オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)をアルペジオで弾いてみよう

オーグメンテッド・トライアドの構成音をアルペジオ(分散和音)で弾いてみましょう。
ひとまずCaugを弾いてみたいと思います。
これも他のトライアドと同様に色々な運指、ポジションで同じ音程を弾くことができますのでいくつかのバリエーションを紹介していきたいと思います。
オーグメンテッド・トライアド
1オクターブアルペジオ 運指その1
小指でルート(Root)を押さえて、
そのままのポジションで中指でMajor3rd、小指で#5th。
ポジション移動して、小指でオクターブ上のRootを押さえる運指となります。
オーグメンテッド・トライアド
1オクターブアルペジオ 運指その2
人差指でルート(Root)を押さえてからポジション移動。
その次のポジションで小指でMajor3rd、中指で#5th、小指でオクターブ上のRootを押さえる運指となります。

他の種類のコードアルペジオと同様にスタート位置のルートの音を変化させればどのディミニッシュド・トライアドも全く同じ運指で弾くことができます。 
ルート(Root)からみてどの指で、どの構成音を押さえているのかを意識して指板上での形を覚えてみましょう。
次回の記事ではこれを12keyで弾いていきましょう。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その6-3「Adriano Giffoniの動画Ritomos Brasileiros:Baião」

Adrino Giffoniが解説しているブラジル音楽の各リズムについての動画の採譜を引き続きしてみました。 
今回はこちらの動画「Ritomos Brasileiros:BaiãoということでBaião(バイヨン)のベースラインです。
0:38〜
基本的なBaiãoのベースラインその1です。
1:13〜
基本的なBaiãoのベースラインその2。
2拍目裏を実音にして、スタッカート気味で弾いています。
1:50〜
よりパーカッシブにしたベースラインです。
ゴーストノートとハンマリング・オンを交えています。
2:28〜
Baiãoのベースラインの元となるザブンバというパーカッションのリズムをベースで演奏。
これに音程をつけたのが、基本的なBaiãoのベースラインとなるわけです。
2:39〜
前述までのゴーストノートとハンマリング・オンにもう少しバリエーションを付けたパターンです。 
ザブンバのパーカッションパターンを踏まえてこれらを弾いてみましょう。

Adriano Giffoniのこのシリーズの採譜も引き続き書いていきたいですが、Baiãoについての解説もちゃんと記事書かないといけませんねー。
また引き続き記事を更新していきたいと思います。
ABEMA

おすすめの教則本【理論系】

実際に僕が参考にしていたり、生徒さんにもおすすめできる教則本などを紹介していこうかと思います。
こちらでは音楽理論系のものを。

ベーシスト向けの音楽理論

理論書というよりはベースに特化して指板上で、コードやスケールをどう展開していくのかというのに趣を置いた内容のものをまずは紹介します。

“ベース・ライン完全攻略”

ベーシスト向けの音楽理論というか、コード、スケールに関してはこれ以上にまとまっているものはちょっと見かけません。
インターバルの説明からはじまり、コード、スケールと丁寧に説明してあり、実践的な練習方法についても書いてあります。
特にベースラインを発展させていきたいとか、ウォーキングベースを弾きたいというような方にはオススメです。
説明は理路整然としているので、ちょっと人によっては取っつきにくいかもしれませんがある程度文章を読み慣れている人には超良書だと思います。

“市ヶ谷低音ゼミナール”

市ヶ谷低音ゼミナール

価格¥1,070

順位91,602位

宮脇 俊郎

発行リットーミュージック

発売日1998/12/10

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

最初に紹介した「ベースライン完全攻略」は少し取っつきにくいし、本当に音楽理論を何もわからないで読むとなかなか読みすすめられないかもしれません。
それに対してこちらは対話形式での文でとっつきやすい内容だと思います。
とりあえず、古い本なので新品がそう出回っていなくAmazonで見ても1万2千円とかちょっと高値になっておりますが中古本も多く出回っていてそちらは千円前後で流通しているようです。

楽典

基本的な音楽理論と楽譜の読み書きに必要な知識とかは楽典でお勉強してください。
レッスンでこれらを教えるっていうのもありなのですが、
ちょっと真面目にやれば小一時間で十分過ぎる程に理解できる内容なので時間がもったいないので自分でやったほうがいいかもです。
これ言っちゃうと何なんですけどこの辺りの内容って…
皆さまあまり覚えていないことが多いのですが、中学生までの義務教育で勉強しているんですよね。
なので大人なら真面目に時間を作って取り組めばわかるはずですw
「楽譜苦手〜!」と敬遠してしまっているだけのことが多いので。

新総合音楽講座Ⅰ楽典

新総合音楽講座 1 楽典

価格¥1,430

順位123,060位

菊池 裕

発行ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス

発売日1997/07/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

今まで紹介したものはベーシスト向けというものでしたが、こちらは一般的な音楽をやる人向けのいわゆる「楽典」です。
音中、音高なんかへの受験では黄色やつが一番有名ですが、ポピュラー向けの内容がちゃんと記載されているので楽譜の読み方とか、基礎的な音楽理論をしっかりと勉強したい方にはおススメです。

”ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる“

ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる (ドラえもんの学習シリーズ)

価格¥836

順位24,094位

監修八木 正一

イラスト藤子・F・不二雄プロ

発行小学館

発売日1999/05/28

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

「楽典とか本を真面目に読むのは無理っす…」
という方にはこちら。
小学生向けですし。
ドラえもんの漫画ですし。
わかりやすいはずです。
まあ、僕は読んだことないのですが…
評判はめちゃ良いです。

ジャズ理論

いわゆるバークリーメソッドをお勉強するのにはこれらがおすすめです。
アドリブとかポピュラー音楽の作編曲を行うのには必須です。
もちろんベースラインの構築にもめっちゃ役立ちます。

ジャズセオリーワークショップ ジャズ理論講座

ジャズセオリーワークショップ ジャズ理論講座 初級編

価格¥1,650

順位12,587位

発行武蔵野音楽学院出版部

発売日2005/01/30

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

今はなき武蔵野音楽学院で使用されていたJAZZ理論書。
日本語で書かれたバークリーメソッドの本です。
初級編では、楽典的な内容から基礎的なコードの分析方法等を扱っています。
初っ端の切り口の第一章が他の音楽理論書にはない切り口で熱くておれは好きですw
続巻の中上級編がモードやアッパーストラクチャーコード等の解説となっています。
※練習問題の回答が下記のサイトにあります。
http://www.jazztheory.net/
“ジャズ・ハーモーニーを理解するためのヒアリング・ザ・チェンジ”

ジャズ・ハーモニーを理解するための 改訂版 ヒアリング・ザ・チェンジ

価格¥3,630

順位345,842位

Jerry Coker (ジェリー・コーカー), Bob Knapp (ボブ・ナップ), Larry Vincent (ラリー・ヴィンセント)

監修佐藤 研司

翻訳小幡 英司, 井上 智

発行エー・ティー・エヌ

発売日2008/06/21

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

コード進行について理解するには良書です。
ジャズ・スタンダードでの典型的なコード進行を覚えて、曲を聴いただけでそのコード進行を言い当てられるようになろうというコンセプトの本です。
非常に体系的に整理されていて、実践的かつ理解しやすい良本です。

“ザ・ジャズ・セオリー” Mark Levine

マークレヴィン ザ・ジャズ・セオリー

価格¥8,360

順位60,566位

Mark Levine

翻訳愛川 篤人

発行エー・ティ・エヌ

発売日2005/01/14

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

そして、最後にこちら。
とりあえず、ボリューム満点で尻込みしてしまいますwww
でも結局、ジャズ理論に関しては最終的にこれを読むしかないですw
ジャズを学習する上で非常に役立ち、他の本に書かれていない実践的な事もたくさん書かれています。
どの項目にもレコードで使われた実際の例がついているので、理論を感覚的に捉えやすいです。
プレイヤー視点で書かれている理論書なのでとても参考になります。

ちなみに、ラテンについても結構ボリュームを割いて解説されています。
クラーベとメロディのマッチングのさせかたとか具体的にここまで書かれている本って意外とないかもしれませんね。
という感じで、まずは音楽理論を主とした教則本を一通り紹介してみました。
ABEMA

おすすめの教則本【テクニカル系】

ベースのテクニカルなエクササイズを中心とした教則本を紹介していきます。
洋書が多いですが、そんなに難しい英語の内容ではないのでぜひ。

Janek Gwizdalaの教則本

ここではAmazonで紙の教則本のリンクを張っておきます。
しかし、ご本人のサイトからPDFファイルで買うとしょっちゅう割引とかやっていますし、動画とかもついてきますのでそこで買うのが一番良いかと思います。

The Bass Player’s Warm-Up ”

The Bass Player's Warm-Up

価格¥1,760

順位185,349位

Gwizdala, Janek

編集Gwizdala, Chelsea

発行Independently published

発売日2019/09/14

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Janekは、かなり高頻度で教則本を出版しています。
ウォーム・アップに特化した教則本なので文字通り左右の手のコーディネイトにぴったりです。

“All The Good Stuff”

All the Good Stuff: How I Practice

価格¥3,300

順位302,058位

Gwizdala, Janek

イラストStevens, Chelsea

編集Stevens, Chelsea

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2017/12/22

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

“All The Better Stuff”

All the Better Stuff: Practice knows no limits (Bass Players Guide to the Galaxy)

価格¥3,300

Gwizdala, Janek

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2017/12/19

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

他もとっても良い内容のものなのですがまずはこの2つ。
少しテクニック的なエクササイズ、あとはコード、スケールを用いたエクササイズを12keyでというものですがベース的なアイディアが盛り込んであるので実践的に使えますし、テクニカルなエクササイズとしても優秀です。
結局、練習のための練習の色々なフィンガーエクササイズをやるよりもコードやスケールを練習するのが一番手っ取り早いんですよね。
著者の動画で「マッスル・メモリー」という単語を連呼しているのですが、
頭を使って練習し、指に覚えさせるというのはやっぱり大切ですね。
ルーティン化していくと作業化してしまいがちなこの手の練習に少しずつアイディアを加え変化を付けることでちゃんと頭を使って練習させる仕組みになっていると思います。

Jazz Vocabulary For Electric Bass: ii-V-I

価格¥4,070

順位162,782位

Gwizdala, Janek

編集Stevens, Chelsea

発行Independently Published

発売日2018/12/09

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Bass Player's Guide To Pentatonics

価格¥4,070

順位135,168位

Gwizdala, Janek

編集Gwizdala, Chelsea

発行Independently Published

発売日2020/05/12

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Bass Player's Ultimate Chop Builder: Major Modes

価格¥4,070

順位567,626位

Gwizdala, Janek, Stevens, Chelsea

編集Stevens, Chelsea

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2018/04/18

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Bass Player's Ultimate Chop Builder: Minor Modes

価格¥4,070

順位307,651位

Gwizdala, Janek, Stevens, Chelsea

編集Stevens, Chelsea

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2018/04/17

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

内容が重複している感もあるのですがwww
いずれも良くできた本だと思います。
コード、スケールなどを上手に習得できると思います。

コード弾きの参考になるもの

Bass Player's Guide to the Galaxy: Chordal Harmony: A comprehensive arc from beginner to expert

価格¥4,070

順位138,419位

Gwizdala, Janek, Stevens, Chelsea

イラストStevens, Chelsea

編集Stevens, Chelsea

発行CreateSpace Independent Publishing Platform

発売日2017/09/04

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Chordal Harmony Vol 2

価格¥4,070

順位261,295位

Gwizdala, Janek

編集Stevens, Chelsea

発行Independently Published

発売日2019/02/27

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

なかなかベーシスト的には慣れないコードを弾く練習にはこの2冊がもってこいです。
ちなみに、僕はJanek Gwizdalaのオンラインレッスンを3度程受けてみてめちゃくちゃ有意義でございました。
オンラインレッスンでも、Janek Gwizdalaはおれの師匠認定でよいのでしょうかw

Jaco Pastorius Modern Electric Bass

https://youtu.be/4hbb628Vlkk

Modern Electric Bass: Includes Online Video (Alfred's Artist)

価格¥2,784

順位87,105位

Pastorius, Jaco

発行Alfred Music

発売日2016/02/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

何だかんだでやっぱりジャコ・パストリアスです。
ここで提示されているエクササイズはどれもとても有意義なものばかりです。

John Patitucciの教則本

Electric Bass Complete

価格¥6,819

Patitucci, John

発行Alfred Music

発売日2006/09/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

Episode 1 (Melodic Arpeggios and Triad Combining for Bass) (English Edition)

価格¥451

順位49,499位

Patitucci, John

編集Enelow, Sarah, Blumgart, Benjamin

発行David Gage String Instruments

発売日2013/02/17

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

60 Melodic Etudes (For Acoustic And Electric Bass) (English Edition)

価格¥2,148

順位143,023位

Patitucci, John

発行Carl Fischer Music

発売日2005/03/15

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

John Patitucciの教則本もなかなか濃い中身でおすすめです。

Tony Greyの教則本

Tony Grey“BassAcademy”

廃刊になっておりました…(2021/2/3確認)

上原ひろみのトリオでお馴染みのトニー・グレイの教則本。
著者がFacebookで
「この本めっちゃ良いと思うんだけど全然売れないんだよね…」
的なことを書いていて切なくなりましたw
でも、内容は実に素晴らしいです。
内容的には、フィンガーエクササイズ1割、メジャーのⅡ-Ⅴに関するエクササイズ4割、マイナーのⅡ-Ⅴっていうかメロディックマイナーに関するエクササイズ4割、その他1割位というものです。
最初のメカニカルなフィンガーエクササイズも実にいい感じです。
英文のものしかないですし、TAB譜の記載は一切なしですので
初心者にはちょっとハードル高いかもしれませんがいい教則本です。

トニー・グレイ ベース・メソッド

廃刊になっておりました…(2021/2/3確認)

6弦ベース向けに似た内容でこのような本も出ています。
日本語に翻訳されているのでもしかしたらこちらの方が理解しやすいかもしれませんが、内容的には被っているところがある上に半分以下の記載内容です。
なので、英語に抵抗感ない方はこちらよりも前述の方をおすすめします。
ただ、一応こちらは音域を6弦ベース用に設定して書いてあるのでそこを求める方にはよいのかもしれません。

というような感じで、このあたりは僕が近年自分の練習にもよく使っている教則本です。
ちょっと初級者には厳し目な内容ですがめっちゃ中身濃いです。
ABEMA

ベースレッスン マイナー・トライアド(minor Triad)を12keyで弾いてみる

前回の記事で紹介したマイナー・トライアド(minor Triad)を12のkeyそれぞれでの譜例を紹介していきたいと思います。

Am

A minor Triad ユニバーサル・フィンガリング
Am Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
Am Triad オープン・フィンガリング

Em

Em Triad ユニバーサル・フィンガリング
Em Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
Em Triad オープン・フィンガリング

Bm

Bm Triad ユニバーサル・フィンガリング その1
Bm Triad ユニバーサル・フィンガリング その2
Bm Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
Bm Triad オープン・フィンガリング

F#m

F#m Triad ユニバーサル・フィンガリング
F#m Triad オープン・フィンガリング

C#m

C#m Triad ユニバーサル・フィンガリング
C#m Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
C#m Triadシフト・フィンガリング

G#m

G#m Triad ユニバーサル・フィンガリング
G#m Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング

Dm

Dm Triad ユニバーサル・フィンガリング
Dm Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
Dm Triad オープン・フィンガリング その1
Dm Triad オープン・フィンガリング その2

Gm

Gm Triad ユニバーサル・フィンガリング
Gm Triad オープン・フィンガリング

Cm

Cm Triad ユニバーサル・フィンガリング その1
Cm Triad ユニバーサル・フィンガリング その2
Cm Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング
Cm Triad オープン・フィンガリング

Fm

Fm Triad ユニバーサル・フィンガリング その1
Fm ユニバーサル・フィンガリングその2

Bbm

Bb minor Triad ユニバーサル・フィンガリング その1
Bb minor Triad ユニバーサル・フィンガリング その2
Bb minor Triad 4本の弦にまたがるフィンガリング

という感じで、マイナー・トライアドの1オクターブでのアルペジオのフィンガリングを12keyでずらーっと紹介してきました。
次回以降では、トライアドの練習方法をもうちょっと紹介していきたいと思います。
2オクターブでのアルペジオ、転回型などについて解説していく感じになるかと思います。
ABEMA

ベースレッスン「メジャートライアド(Major Triad)」

トライアド(Triad)

トライアド(Triad)とは3つの異なる音によってできる和音(Chord)のことをいいます。
その中でも最も代表的なのが
メジャー・トライアド(Major Triad)
マイナー・トライアド(Minor Triad)
となります。
ひとまずこの記事ではメジャー・トライアド(Major Triad)を紹介していきます。

メジャー・トライアド(Major Triad)の構成音

メジャー・トライアド(Major Triad)は
ルート(Root)
ルート(Root)から長3度(Major 3rd)の音程
ルート(Root)から完全5度(Perfect 5th)の音程
で構成される和音です。

※ルート(Root)とは…
そのコードの基本、土台となる音です。
コード表記でのアルファベットはこのルートの音を表しています。
コードの表記は
C
or
C△
となります。
"△"の表記がトライアドを意味しています。

メジャー・トライアドをアルペジオで弾いてみよう

メジャー・トライアドの構成音をアルペジオ(分散和音)で弾いてみましょう。
ひとまずC△を弾いてみたいと思いますが
ベース…というか弦楽器の場合色々な運指、ポジションで同じ音程を弾くことができます。
いくつかのバリエーションを紹介していきたいと思います。

ユニバーサル・フィンガリング

2段ある譜面の真ん中に書いてある数字が左手の指を指定した番号になります。
1=人差し指
2=中指
3=薬指
4=小指
です。
ピアノとは違うので要注意…

このようにルート(Root)を中指で押さえて、ポジション移動をせず同じポジションの中でこのようにトライアドを1オクターブ弾くことができます。

最初に紹介した "ユニバーサル・フィンガリング"と称したこの運指は、スタート位置のルートの音を変化させれば他のメジャー・トライアドでも全く同じ運指で弾くことができます。
ルート(Root)からみてどの指で、どの構成音を押さえているのかを意識して指板上での形を覚えてみましょう。

シフト・フィンガリング

先程のユニバーサル・フィンガリングとは違いポジション移動(シフト)が伴う運指になっています。
最初にルート(Root)を人差し指で弾いたらポジション移動して、
小指で長3度(Major 3rd)、そのままのポジションで人差し指で5度、オクターブの音を弾いていくような運指になります。

この運指も同じ運指の動きで他のメジャー・トライアドを弾くことができます。

オープン・フィンガリング

最後は開放弦を使ったフィンガリングです。
このフィンガリングだけは、開放弦が使える音によって運指が変化しますので共通の運指というのはありません。

同じCでいうと他にも8フレットからスタートする運指でも同じように演奏可能です。
色々なポジション、運指で演奏が可能となります。

どの運指で演奏をするかを決定するときには
1.楽に演奏ができる運指か
2.良い音色となる運指か
ということを考慮して演奏します。

楽に演奏できるか…
というのは、前後のフレーズの流れにもよったりしますのでケースバイケースで考えて弾いてみましょう。
そして、良い音色となるか…というのも大変重要です。
同じ音程でもポジションによって音色が異なります。
特に開放弦は大きく音色が異なりますので注意して演奏しましょう。

ひとまずメジャー・トライアド(Major Triad)でした。
Cメジャーのトライアドの運指を中心に書いてきたのですが、
以降で他の各keyでのメジャー・トライアドについて書いていこうかと思います。
その後にマイナー・トライアド、ディミニッシュ、オーギュメントと紹介していこうかと思います。
ABEMA

ベースレッスン「転回音程(Inverting Intervals)」

転回音程(Inverting Intervals)

度数が高くなると音程を数えて探すのが大変になってきます。
でも、この転回音程(Inverting Intervals)を用いると実は半音7つ以上を数える必要はないのです。

例えば基準音がC音として、 長7度の音程(B音)を探す場合…
・同じ弦上の9フレット上方(半音9個上)
というようにも探せますが
・同じ弦上の1フレット下方(半音下)
を探すほうが早いですね。
このように
"1オクターブ内で2音"のいずれか一つを1オクターブ移動することにより生じる音程を"転回音程(Inverting Intervals)"といいます。

転回音程=(9-元の音程)

転回音程は9から元の音程を減算したものとなります。

・転回音程=(9-元の音程)

また長(Major),短(minor),増(augment),減(diminished)
は下記のように変化します。
完全(Perfect)は変化せずそのままです。

長(Major)↔短(minor)

増(augment)↔減(diminished)

完全(Perfect)↔完全(Perfect)

元の音程が
長(Major)ならば、短(minor)
短(minor)ならば、長(Major)
になります。

元の音程が、
増(augment)ならば、減(diminished)
減(diminished)ならば、増(augment)
になります。

元の音程が、
完全4度、完全5度の場合はそのまま完全(Perfect)
となります。
先程例に出した、上記の音程間では、
(9-長7度)=短2度
となります。

ベースのフィンガーボード上では
短2度=同じ弦の1フレット下方の位置となりますので、
C音の1フレット下であるBの音を見つけることができます。

1オクターブ内での転回音程

今までの記事で紹介してきた1オクターブ内での音程の転回音程を紹介してきます。

2度

3度

4度

5度

6度

7度

8度(オクターブ)


それぞれにベースの指板上でも確認してみて下さい。
このように転回音程を利用することで、曲のキーの変更などの負担を軽減することができます。
ABEMA

ベースレッスン(一般的なの)まとめ

ベースレッスンの各記事へのリンクをまとめてみました。
更新次第こちらへ追記しています。
・前書き的なやつ
レッスン内容色々
ベースを始めるときに最初に買うもの
10の練習中に意識した方がよいこと


・おすすめ教則本シリーズ
おすすめの教則本【テクニカル系】
おすすめの教則本【理論系】
ラテンベースの教則本
ラテンベースの教則本その2「Timbaとか最近の物」
ブラジル音楽の日本で入手できるベースの教則本指板の把握
ベースレッスン【指板の把握 その1】
ベースレッスン【指板の把握 その2】
ベースレッスン【メジャースケールの練習色々】


・インターバルトレーニング
ベースレッスン【インターバルトレーニング2度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング3度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング4度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング5度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング6度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング7度】
ベースレッスン【8度またはオクターブ(OCTAVE)のインターバル】
ベースレッスン【転回音程(Inverting Intervals)】

・コード(Chord)〜トライアド(Triad)〜
ベースレッスン【メジャー・トライアド(Major Triad)】
ベースレッスン【メジャートライアド(Major Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【マイナー・トライアド(minor Triad)】
ベースレッスン【マイナー・トライアド(minor Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【ディミニッシュド・トライアド(Diminished Triad)】
ベースレッスン【ディミニッシュド・ライアド(Dimidhed Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【オーギュメンティッド・トライアド(Augmented Triad)】
ベースレッスン【オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【メジャー・トライアドの転回形】
ベースレッスン【マイナー・トライアドの転回形】

・スケール(Scale)
ベースレッスン【メジャースケール2OCTAVEを12KEYで弾いてみる】

・テクニック系
ドッツァウアー:113の練習曲より第3番 アレグロ
オルタネイトピッキングの練習〜どっちの指から弾き始めるか問題
Igor’s Practice(James Jamerson’s Chromatic Approach Exercise )
ABEMA

ベースレッスン「8度またはオクターブ(Octave)のインターバル」

今回は8度のインターバルです。
8度のインターバルのことは1オクターブとも称します。

完全8度またはオクターブ(Octave)

基準となる音から半音12個上の音となるのが完全8度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の12フレット上方
または
隣接する高い方の弦の7フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の2フレット上方
に完全8度の音程はあります。
完全8度 or オクターブ(Octave)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全8度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

8度(オクターブ)のインターバルを用いてメジャースケールの練習

8度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
ピッキングが飛び弦となり難しいですが、ベースラインに多用されるインターバルなので要練習です。
16分音符で2つずつ弾いてのパターンです。
ピッキングのトレーニングも良い感じです。
インディアンパターンと呼ばれるパターンです。
ディスコミュージックなどでよく使われる音型です。
という感じで、今回は8度(オクターブ)のインターバルの練習をしてきました。
次回は転回音程(Inverting Intervals)について説明していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング7度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は7度のインターバルです。
1オクターブ内のインターバルはこれで最後です。

短7度(minor 7th)

基準となる音から半音10個上の音となるのが短7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の10フレット上方
または
隣接する高い方の弦の5フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の同フレット
に短7度の音程はあります。
短7度(minor 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短7度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。


長7度(Major 7th)

基準となる音から半音11個上の音となるのが長7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の11フレット上方
または
隣接する高い方の弦の6フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の1フレット上方
に長7度の音程はあります。
長7度(Major 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての長7度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
CとB間、FとE間のインターバルが長7度。
他は短7度のインターバルとなっています。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は7度のインターバルの練習をしてきました。
これで1オクターブ内のインターバルは終わりましたので次回以降は1オクターブ以上でのインターバルについて触れていきたいと思います。
ABEMA