クラーベの機能
ラテン音楽を演奏する上で大切なのは、
イン・クラーベであり続ける
ということです。
アレンジを構成するリズム/メロディ/ハーモニー全てがクラーベに沿うように展開していきます。
この記事ではハーモニー、メロディについてはおいておいて。
ひとまずリズムについて書いていきたいと思います。
クラーベにリズムを対応させよう
ラテン音楽の各楽器のパターンはクラーベによって形成されています。 ですので、クラーベの種類によってどのようなパターン/フレーズを演奏するかが決定されます。 基本的なルールとしては、 ・クラーベの2サイドの小節ではダウンビート(表拍)を強調する。 ・クラーベの3サイドの小節ではアップビート(裏拍)を強調する。 わかりやすい2小節のピアノのトゥンバオのパターンを例としてあげてみます。
Ex.1a 2-3クラーベでのピアノのトゥンバオ
まず2-3クラーベでのピアノのトゥンバオのパターン。 2サイドである1小節目は表拍から始まるフレーズで、 3サイドの2小節目は全て裏拍で始まるフレーズになっています。 したがって、このトゥンバオは2-3クラーベに沿ったトゥンバオとなるわけです。
Ex.1b 3-2クラーベでのピアノのトゥンバオ
Ex.1aのパターンを3-2で演奏する場合は、小節を逆さまにして裏拍から始まるフレーズから始めればよいわけです。 リズムスタイルなどによりこのルールから外れるものもありますが、基本的にはこのルールに基づいてフレージングされます。
クラーベに影響されないトゥンバオのパターンもあります。 (ベースでいうと以前の記事のようなパターン) 下記のようなピアノのトゥンバオはクラーベに影響されずに演奏できます。
Ex.2-1(2-3で)
Ex.2-1(3-2で)
Ex.2-2(2-3で)
Ex.2-2(3-2で)
これらはソンなどにおいてトレスなどでよく演奏されるパターンです。
表拍(1,3拍目)を強調しないで、アップビート(2,4拍目)を強調した1小節パターンとなっています。
このように
ダウンビート(表拍)を省略し、シンコペートした1小節のパターンを演奏するのであればクラーベとは衝突しません
まとめ
1.クラーベの2サイドの小節ではダウンビート(表拍)を強調。
2.クラーベの3サイドの小節ではアップビート(裏拍)を強調。
3.ダウンビート(表拍)を省略し、シンコペートした1小節のパターンを演奏するのであればクラーベとは衝突しない。
クラーベに基づくベース・トゥンバオのフレーズ
とりあえず、ここまではピアノトゥンバオを例にクラーベの反転によるフレーズの変化を解説してきました。 ベースラインにおいても同様のルールでフレーズを変化させていきます。 通常のベーストゥンバオではこれらの影響を受けませんが、 トゥンバオを複雑化させていった場合これを注意していく必要があります。
ここで幾つかのクラーベに沿ったトゥンバオをクラーベの向きが正しい例と間違った例を並べてみます。 クラーベに当てはまっているものをイン・クラーベ クラーベと当てはまらないものをオフ・クラーベ といいます。
Ex.1
Ex.1 (2-3 in Clave)
Ex.1(3-2 Off Clave)
Ex.1は2小節(1クラーベ)のフレーズです。 上段2-3のトゥンバオがイン・クラーベです。 上段だと2サイドで表拍を強調したフレーズ、3サイドで裏拍を強調したフレーズとなっています。 3サイドのフレーズはクラーベとシンクロしています。 下段の3-2の場合2サイドで裏拍を強調したフレーズになり、 クラーベに当てはまらないフレーズとなっています。
Ex.2
Ex.2(2-3 In Clave)
Ex.2(3-2 Off Clave)
Ex.2はCachaoの有名なフレーズで、4小節(2クラーベ)でできています。 上段2-3のトゥンバオがイン・クラーベです。 こちらもEx.1と同様に上段だと2サイドで表拍を強調したフレーズ、3サイドで裏拍を強調したフレーズとなっています。 3サイドのフレーズはクラーベとシンクロしています。 下段の3-2の場合2サイドで裏拍を強調したフレーズになり、 クラーベに当てはまらないフレーズとなっています。
Ex.3
Ex.3(2-3 Off Clave)
Ex.3(3-2 In Clave)
Ex.3は、2小節(1クラーベ)のフレーズです。 下段3-2のトゥンバオがイン・クラーベです。 上段の2-3の場合、3サイドでの3拍目が裏拍でないと不自然な感じでオフ・クラーベです。 下段の3-2だと2サイドで表拍のフレージングがクラーベと当てはまります。
Ex.4
Ex.4(2-3 Off Clave)
Ex.4(3-2 In Clave)
Ex.4は、4小節(2クラーベ)のフレーズです。 下段3-2のトゥンバオがイン・クラーベです。 上段の2-3の場合、2小節目の3サイドでの3拍目の表拍のフレーズ、3小節目の2サイドでの1拍目が裏拍でのフレーズがオフ・クラーベです。 下段の3-2だと2サイドで表拍のフレージングがクラーベと当てはまります。
ということで、2-3/3-2クラーベでのフレージングについて簡単に書いてきました。 とりあえず、例示したのはソン・クラーベでのフレージングだったのですがルンバ・クラーベになるとまたベースラインもこれによって変わってきます。 これについても今後書いていきたいと思います。
「ラテンベース入門 クラーベに基づいたフレージング」への1件のフィードバック