ようやくラテンっぽい内容になってきました。 が、まだベースを弾く段階になっておりませんwww クラーベという単語はラテンをやったことがない方でも聞いたことある人もいるかもしれません。 オラシオ・エルナンデスというドラマーがフットクラーベを使ったドラムソロで他ジャンルの音楽シーンでも有名になりましたよね。
Clave(クラーベ)とはスペイン語で“鍵”という意味です。
即ちラテン音楽で鍵となるリズムなのです。
このリズムパターンをクラベスという拍子木のような楽器を叩いたり、他のパーカッションで刻んだりします。 このクラーベというパターンがラテン音楽のフレーズやパターンを作る上で重要な要素になります
クラーベとは…
Tension&Relalease(緊張と解放)の関係にある2つのリズムフィギアを繰り返すパターンのことです。 2小節のフレーズで成り立ち、2分音符のパルスでカウントを行います。 1小節ずつで区分けされる2つのリズムパターンを合体した形で構成されるパターンです。 クラーベのパターンは 「3つの音からなる小節」=3サイド 「2つの音からなる小節」=2サイド で構成されていてどちらが先にくるかによって 3-2(スリーツー)、2-3(ツースリー) という2つのパターンで呼びます。 3サイドで緊張感(テンション) 2サイドで解放感(リリース) を感じるようなフィールになっています。 2-3の方が前に進んで行く感じがあります。 1小節目の2サイドで解放感を感じるリズムが先に出て、 2小節目で緊張感が出されます。 というような感じで、2小節パターンの2小節目で緊張感が出てくるので次に進んでいく感覚が演出されるので前に進んでいくようなフィーリングがあるのかと思います。 3-2の方は落ち着いた感じです。 1小節目の3サイドで緊張感を出して、 2小節目の2サイドで解放感を出します。 というような感じで、2小節間でビートが一段落するため安定感のある落ち着いたフィーリングになっているのかと思います。
クラーベはほとんどのキューバ音楽のリズムの土台になるもので、楽器のパターン、メロディのフレーズ、アドリブなども全てクラーベに沿って展開します。
クラーベには大きく[3種類]のパターンと、 この2小節パターンの前後を入れ替えた それぞれの2−3,3-2の方向[2パターン] で合計6種類あります。
1.ソン・クラーベ(Son Clave)
2-3 Son Clave
3-2 Son Clave
2.ルンバ・クラーベ(Rumba Clave)
2-3 Rumba Clave
3-2 Rumba Clave
6/8クラーベ/ベンベクラーベ(Bembe Clave)
上段がクラーベのパターンで、下段がパルスです。 一応、両方書いておきますが2-3のBembe Claveのパターンはあまり用いられません。
3-2 Bembe Clave
2-3 Bembe Clave
6/8拍子のクラーベはパルスの感じ方が大切なのでこれも併記しておきました。 表記の仕方やパルスの感じ方についてや、ルンバクラーベとの関係性など色々知っておくべき要素があるのですが、長くなるので また別の記事で突っ込んで説明したいと思います。
というようにクラーベの各種類を紹介してきました。 それぞれパルスと共に叩けるようにしましょう 例えば 1.足でパルスを刻みながら、クラーベを手でクラップする。 2.片手でクラーベ、もう一方の手でパルスを叩く 3.左右の手を入れ替えて同様に…
クラーベについては、キューバ音楽の核となるものです。 それ故に知っておくべきことは沢山あるのですがキリがないのでひとまず紹介だけ。
「ラテンベース入門 「クラーベ」」への4件のフィードバック