基本的なトゥンバオのパターンを紹介しました。
次はラテンの要であるクラーベとベースのトゥンバオの関係性を解説していきたいと思います。
クラーベについて
以前の記事で書いたようにした通りクラーベとはラテン音楽の要となるものです。
クラーベは繰り返し続けられるパターンで、通常曲のスタートから終わりまで変化しないでずっと同じリズムを刻み続けます。
(2-3と3-2が途中急に逆になったりとかはしません!アレンジ上そういう仕掛けもありますがそれについてはまた書いていきます。)
他のすべてのリズムの土台にある定型のリズムなのですが、
クラーベが実際に演奏されていない状態でもその内側にクラーベが存在しているものとして感じ取ることが重要となります。
ラテン音楽における全てのフレーズはクラーベに沿ったり
クラーベに絡めたりしてフレージングしています。
ベースとの関連性
ベースのトゥンバオはクラーベのパターンを非常に直接的に表現したフレーズとなっています。
まずソン・クラーベとの関係性をみてみましょう。
ソン・クラーベは二つの小節で構成されています。
この音が3つある3サイドのうち、
2拍目の裏のことをボンボ(Bombo)と呼びます。
そして、3サイドの4拍目の音をポンチェ(Ponche)と呼びます。
ベースラインではこのボンボとポンチェにあたる部分を演奏
していくことになる訳です。
ボンボは、リズムをプッシュするようなフィーリングを作り。
ポンチェは、ボンボでプッシュされたストロークを落ち着かせ解決させるようなフィーリングを持っています。
前回の記事で紹介した標準的なトゥンバオは、
ボンボとポンチェを使ったものなので
"ボンボ・ポンチェ・トゥンバオ”
と呼んだりします。
このパターンで演奏する時、
まずトゥンバオのスタートする最初の小節で一拍目を演奏します。
しかし、そこから後は…
ボンボ(2拍目の裏)とポンチェ(4拍目)しか演奏しません!
ポンチェ(4拍目)を弾いたら小節線をタイでまたぎ次の小節のコードを先行して弾いていきます。
1拍目は一切演奏しません。
上記の譜例でわかるように、
トゥンバオは
クラーベの3サイドと譜割りが完全に一致しています。
対して、2サイドはクラーベと同じ拍の部分は演奏しません。
クラーベとトゥンバオの位置関係をしっかり把握しましょう。
クラーベとトゥンバオの位置関係を体感するための練習
リンカーン・ゴーインズの教則DVDの中でこのような練習方法を紹介しています。
動画の18:11辺り参照
足でクラーベを刻みながらトゥンバオを演奏してみましょう。
そうするとトゥンバオとクラーベの位置関係がよく体感できると思います。
クラーベの向きによるトゥンバオの変化について
基本的なトゥンバオは、クラーベの向きがどちらであっても同じものです。
他の楽器は、2小節のパターンで成り立ったフレーズになっているのでクラーベの正しい位置から演奏しなければなりません。
(ピアノモントゥーノ、コンガ、カスカラ、カンパナなどなど)
ということで、ベースは一見クラーベとは無関係なようですが、やはりベースのフレーズもクラーベと関連しているのです。
より複雑なフレーズのトゥンバオを使う場合には、クラーベとの関連性をフレーズで意識する必要があるのです。
感覚的な部分もあるのですが…
一般的には中心となるアクセントがクラーベの位置と揃うようにベースラインを構築させる
ようにしています。
これについてはまた別の記事で詳しく紹介していきたいと思います。
関連
「ラテンベース入門「トゥンバオとクラーベ」」への1件のフィードバック