「latin bass」タグアーカイブ

新ネタ購入 ”Beyond Salsa Bass Volume 1/For Beginners from Changüí to Son Montuno”

Beyond Salsa Bass: The Cuban Timba Revolution – Latin Bass for Beginners

価格¥3,410

Moore, Kevin

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2013/03/24

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

久しぶりに教則本購入。
以前に購入したJohn Benitezの教則本でもこの本からの引用が多くありましたので気になっていました。
ビギナー向けということですが、在米のミュージシャンの評判がとてもよかったので買ってみました。
意外となかったキューバ音楽の歴史を辿りつつ、ベース・トゥンバオについての解説があり面白そうです。

よくベースのトゥンバオを始める際に基本のラインとなる下記のようなラインをやると思うのですが…
これが基本という訳ではなく、4つのタイプに分類しています。
・Bolero
・Tresillo
・Havanera
・Guaracha

これを更に
Unanticipted-Single-Ponche
Anticipated-Single-Ponche
Unanticipted-Double-Ponche
Anticipated-Double-Ponche
という
4×4=計16種類のバリエーションで分類していきます。
確かにこれで分類できるんですよね〜
なかなかこういう視点はなかったです。

そして、ベーストゥンバオの歴史についてこれだけしっかり書かれているもの今までなかったなーと思います。
という感じで、ちょっとしっかり熟読してみたいと思います。
続編も少しずつ買い足して行きたいところです。
ABEMA

ラテンベース入門 「クラーベ」


ようやくラテンっぽい内容になってきました。
が、まだベースを弾く段階になっておりませんwww

クラーベという単語はラテンをやったことがない方でも聞いたことある人もいるかもしれません。
オラシオ・エルナンデスというドラマーがフットクラーベを使ったドラムソロで他ジャンルの音楽シーンでも有名になりましたよね。

Clave(クラーベ)とはスペイン語で“鍵”という意味です。
即ちラテン音楽で鍵となるリズムなのです。
このリズムパターンをクラベスという拍子木のような楽器を叩いたり、他のパーカッションで刻んだりします。
このクラーベというパターンがラテン音楽のフレーズやパターンを作る上で重要な要素になります

クラーベとは…

Tension&Relalease(緊張と解放)の関係にある2つのリズムフィギアを繰り返すパターンのことです。
2小節のフレーズで成り立ち、2分音符のパルスでカウントを行います。
1小節ずつで区分けされる2つのリズムパターンを合体した形で構成されるパターンです。

クラーベのパターンは
「3つの音からなる小節」=3サイド
「2つの音からなる小節」=2サイド
で構成されていてどちらが先にくるかによって
3-2(スリーツー)、2-3(ツースリー)
という2つのパターンで呼びます。
3サイドで緊張感(テンション)
2サイドで解放感(リリース)
を感じるようなフィールになっています。

2-3の方が前に進んで行く感じがあります。
1小節目の2サイドで解放感を感じるリズムが先に出て、
2小節目で緊張感が出されます。
というような感じで、2小節パターンの2小節目で緊張感が出てくるので次に進んでいく感覚が演出されるので前に進んでいくようなフィーリングがあるのかと思います。

3-2の方は落ち着いた感じです。
1小節目の3サイドで緊張感を出して、
2小節目の2サイドで解放感を出します。
というような感じで、2小節間でビートが一段落するため安定感のある落ち着いたフィーリングになっているのかと思います。
クラーベはほとんどのキューバ音楽のリズムの土台になるもので、楽器のパターン、メロディのフレーズ、アドリブなども全てクラーベに沿って展開します。

クラーベには大きく[3種類]のパターンと、
この2小節パターンの前後を入れ替えた
それぞれの2−3,3-2の方向[2パターン] で合計6種類あります。

1.ソン・クラーベ(Son Clave)

2-3 Son Clave

3-2 Son Clave

2.ルンバ・クラーベ(Rumba Clave)

2-3 Rumba Clave

3-2 Rumba Clave

6/8クラーベ/ベンベクラーベ(Bembe Clave)

上段がクラーベのパターンで、下段がパルスです。
一応、両方書いておきますが2-3のBembe Claveのパターンはあまり用いられません。

3-2 Bembe Clave

2-3 Bembe Clave

6/8拍子のクラーベはパルスの感じ方が大切なのでこれも併記しておきました。
表記の仕方やパルスの感じ方についてや、ルンバクラーベとの関係性など色々知っておくべき要素があるのですが、長くなるので
また別の記事で突っ込んで説明したいと思います。

というようにクラーベの各種類を紹介してきました。
それぞれパルスと共に叩けるようにしましょう

例えば
1.足でパルスを刻みながら、クラーベを手でクラップする。
2.片手でクラーベ、もう一方の手でパルスを叩く
3.左右の手を入れ替えて同様に…
クラーベについては、キューバ音楽の核となるものです。
それ故に知っておくべきことは沢山あるのですがキリがないのでひとまず紹介だけ。



ABEMA

ラテンベース入門 「リズムの取り方」

基礎的なラテン音楽でのベースラインを学ぶ前に…
まずは大前提になるタイムの取り方について書いていきます。
ラテン音楽は、2小節のグルーヴを最小単位として捉えて、
2分音符のパルスでカウントして演奏します。
グルーヴを2/2拍子、in 2、カットタイムで捉えています。

ただし、伝統的な記譜法では2/4拍子で記譜していましたが、
現在は4/4拍子で記譜することが一般的です。

ベースラインとパルスを併記すると下記のような感じになります。
パルスを下記のようにin 4で感じるとリズムがせせこましく聴こえますのでやめましょう。
譜面の表記を、省スペースの為などで倍にして下記のように書くこともありますが、あまりおすすめいたしません。
16ビート的にみえてしまうんですよね。
Timbaとかではこういう表記の方がいいかもしれません。

後で紹介するクラーベという概念はフレージングにおいて非常に重要なのですが、その前提として
ラテン音楽においてはin 2でリズムを取るということがとても重要です。



ABEMA

ラテンベース入門 「ラテンって何?」

根本的にここですれ違いが多いので、
まずこのラテンっていう言葉の定義をしっかりしないといけませんね。

まず、一般的に言われている広義の意味でラテン音楽というのは、
「中南米=ラテン・アメリカ」の音楽のことです。
中南米というのは、メキシコや南米大陸の地域、カリブ海を含む広い地域の事を指します。
そして、主にスペイン語、ポルトガル語圏の文化を「ラテン・アメリカ」と呼びます。
「ラテン」と言ってもその範囲はとても広くてどこまでを「ラテン音楽」と呼ぶのかは曖昧です。

サンバ、ボサノヴァ、レゲエ、フラメンコ、マリアッチ、カリプソ、バチャータ、サルサ、メレンゲなどなど
様々なものをラテン音楽と称していますが、
少なくとも日本の演奏家の間では「サルサ」、「マンボ」などの

スペイン語圏の音楽を「ラテン音楽」

と呼び、

「ボサノヴァ」や「サンバ」などポルトガル語圏の音楽は
ラテンに含まない

という考え方が一般的です。
サンバなどは単にブラジル音楽と称しています。
ここが大きく齟齬が起きがちなところですね。

熟練したジャズ系のミュージシャンなどでも勘違いされている方が多いので、ラテンとブラジル音楽のグルーヴが混在する意味不明状態な音楽が発生してしまうわけです。
まあ、カッコ良ければなんでもよくはあるのですが。
それぞれ根本的にグルーヴのポイントが違うのでそれをわからずにやってうまくいくことはほぼないです…。

とりあえず、ここではしばらく
ラテン音楽の中でもキューバの音楽を中心とした

アフロ・キューバン(Afro-Cuban)

と称される音楽のベースについて解説していきたいと思います。

ABEMA