前回はシンコペイトしていないトゥンバオをやってきました。 今回は、いよいよラテンベースの真骨頂。 シンコペーションし続けるトゥンバオを学んでいきましょう。 早速ですがこちらの譜例。
これがみんなのイメージするいわゆるラテンのベースだと思います。 4拍目が次の小節の1拍目にタイで結ばれていることを除けば、 前回の記事で最初にやったトゥンバオと同じです。 このシンコペイトしたトゥンバオは、ほとんどのアフロ・キューバン音楽のベースラインで用いられている基本パターンとなります。
Guanganco(ワワンコ)、Guarach(ワラチャ)、Rumba(ルンバ)、
Mambo(マンボ)、Bomba(ボンバ)、Son-Montuno(ソン・モントゥーノ)などなど様々なグルーヴでこのトゥンバオが用いられます。
このトゥンバオを身体に染み込ませましょう!
バリエーションなどは色々ありますが、
サルサのベースの半分以上はこのリズムでできたトゥンバオ
です。
このリズムが自然に感じられるようになるまでじっくり練習してみましょう。 特に注意すべきなのは1拍目です。 1拍目は演奏しませんが、一つ一つの小節で1拍目がどこなのかをキチンと感じながら演奏してください。 慣れるまでは 1.(4分音符で)口でワン、ツー、スリー、フォーとカウントしながら弾いてみる。 2.足は1拍目と3拍目で踏む(2分音符) このようにしながらEx.1を弾いてみて、カウントに対してトゥンバオのリズムがどのように噛み合っているかを意識して弾いてみましょう。 次に 1.(4分音符で)口でワン、ツー、スリー、フォーとカウントしながら弾いてみる。 2.足を2拍目,4拍目で踏む これで同様のことをやってみます。 こうすると4拍目の音を次の小節のシンコペーションとしてではなく、あくまでダウンビートであると意識することができます。 こうして少しずつ慣れていきましょう。
音使いについて
通常は1小節ごとにコードがある場合、4拍目で次の小節のルート/2拍目の裏で5thの音を用います。
とはいえ、音使いは状況などによって変化は自由です。
特に2拍目の裏は3rd/7thなども頻繁に用います。
とにかく、4拍目で次の小節のコードを先行して弾くことだけ忘れないで下さい。
リズムを捉えるのもそうなのですが、ジャズなどでウォーキングベースを弾くことに慣れている人にとってはコードを先行して弾いていくのが意外と難しいようです。
これもジャズ・スタンダードのコード進行などに合わせて弾いて慣れていきましょう。
ということで、一番定番となるトゥンバオを紹介しました。 これの精度を高め、理解を深めていくための知識や、 バリエーションの付け方について今後書いていこうと思います。 あと、Cha-Cha-Chá,Danzón,Bolero,Rumba,Afro-6/8,Son-Afroなどなど各リズムにおけるベースラインも紹介していきたいですね〜。
「ラテンベース入門 その7「ラテンベースの大半はこれ」」への5件のフィードバック