「lesson」タグアーカイブ

ラテンベース入門 「Danzónのベース その2」

こちらの記事に引き続きDanzón(ダンソン)について書いていきたいと思います。

EstribilloまたはMontuno

前回の記事で書いたDanzón(ダンソン)の曲構成
A.パセオ(Paseo)
B.Fluteによるテーマ演奏
A.パセオ(Paseo)をもう一度演奏
C.Violinによるテーマ演奏
Ending

と記載していましたが、Cのセクションの後にラストパートとなる、EstribilloまたはMontuno(モントゥーノ)のセクションと呼ばれるセクションが加わってきます。
このセクションはDanzón(ダンソン)の曲の中で最もAfroな要素が多い部分です。
このセクションに入るとややテンポが速くなり、よりアグレッシブなリズムで演奏されることが多いです。

Danzón(ダンソン)のMontunoでのベース

こちらはOrquesta Verar del Realの楽曲から。
1900~1920年頃の初期のTubaでのトゥンバオの典型的な例です。

1940年代にArcaño Y Sus Maravillasが台頭する以前に主要となる多くの作品を残すDanzónのグループである”Orquesta Antonio Romeu”の楽曲のDanzonのMontuno部分の譜例を紹介します。
これらの譜例は1925年から1928年に録音されたものですが、まだTresillo(USP)を主に使っていた大多数のSonのグループよりもずっと早くから、いわゆるコードを先行したシンコペーション=(Anticipated)したベースライン(この譜例だとGuarachaのASPのスタイル)を取り入れていました。
このあたりの分類は下記の記事をご参考に

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その1 USP Unanticipated-Single-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その2 UDP〜Unanticipated Double-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その3 ASP〜Anticipated Single-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その4 ADP〜Anticipated Double-Ponche」

曲全体での譜例

ここからはDanzónの曲全体でベース・パートを学んでいきましょう。
Orquesta Tata Pereiraが1924年に録音した"La Sandunguita"を元にしています。
(1998年にリリースされた同タイトルのIssac Delgadoの曲や、Alain Perezのヒット曲、Los Van Vanの1983年の名曲「La Sandunguera」とは別ものです。)
曲の構成は
「A-B-A-C-A-Montuno-Ending」
というような感じです。
この音源はチューバで演奏されているものです。

上声部の管楽器のパートはほとんどの場合、アレンジされた書き譜のものを演奏していますがベースパートであるチューバはほぼ間違いなく書き譜されていません。
耳とコードを頼りに即興で演奏していると思われます。
そんなわけもあってAセクションで毎回の演奏に少々の変化があります。
全体を暗譜して覚えてDanzónのグルーヴや雰囲気を掴んでみてください。

Danzon de Nuevo Ritmo(ダンソン・デ・ヌエボ・リトモ)

1940年代に入るとAntonio ArcañoとCachaoはこのセクションの伴奏をこれまでのBaqueteo(バケテオ)に変わって、コンガとカンパナを用いた新しいグルーヴを使い始めました。
これを「Nuevo Ritmo(ヌエボ・リトモ)」と称していました。
そして、この新しいリズムスタイルをDanzón-Mambo」と呼びました。

1950年代以降になるとモントゥーノセクションでは更に、Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)のリズムもよく使われるようになります。

ラテンジャズのライブでは、必ずと言っていいほどDanzónをオマージュした演奏が演目にありますがその際にはBaqueteo(バケテオ)の部分を短く省略してCha-Cha-Chá(チャチャチャ)の部分を長く演奏することが多いです。
Danzónde Nuevo Ritmo(Cha-Cha-Cháの原型)
Danzónde Nuevo RitmoのMontuno(モントゥーノ)セクションで用いられる典型的なベースラインの一つです。
前述の通りCha-Cha-Chá(チャチャチャ)と同型のベースラインとなっています。
後にこのセクションのリズムだけを用いてCha-Cha-Cha(チャチャチャ)が誕生するわけです。

Mambo(マンボ)の誕生

1940年代にはDamaso Peréz Pradoが、Danzón(ダンソン), Son(ソン), そしてアメリカのビックバンドの影響を受けた新しい音楽”Mambo(マンボ)”が誕生しました。
 Mambo(マンボ)は、1950年代にアメリカ特にニューヨークで成功を収めました。
 Mambo(マンボ)は、アップテンポなホーンが主体となるダンスミュージックです。
Danzónde Nuevo Ritmo(Mamboのパターン)
ベーシストはSon(ソン)の基本的なベースラインを用いていましたが音価を短く弾かれています。

Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の誕生

1953年にヴァイオリニストのEnrique JorinがDanzón(ダンソン)を発展させ作り上げたのがCha-Cha-Chá(チャチャチャ)です。
Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)はシンコペーションが少ないので、
ダンスもあまり複雑でなくて、踊りやすいダンススタイルとして人気となりました。
以前の記事にたっぷり紹介しているのでそちらも参照してください。
Danzónde Nuevo Ritmo(Cha-Cha-Cháのパターン)
Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の基本的なベースラインはDanzón(ダンソン)のマンボセクションが元になっています。
ですので、そのマンボスタイルと同じように音価を短くして演奏しましょう。
ということで、Danzón(ダンソン)のマンボセクションについて書いてきました。
Danzón(ダンソン)から現代のキューバ音楽の元とMambo(マンボ)やCha-Cha-Chá(チャチャチャ)も派生していできていますので何かと勉強になると思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング4度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は4度のインターバルです。

完全4度(Perfect 4th)

基準となる音から半音5つ上の音となるのが完全4度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の5フレット上方
または
隣接する高い方の弦の同フレット
に完全4度の音程はあります。
完全4度(Perfect 4th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全4度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

増4度(Augument 4th) または 減5度(Diminished 5th)

基準となる音から半音6つ上の音となるのが
増4度または減5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の6フレット上方
または
隣接する高い方の弦の1フレット下方
増4度または減5度の音程はあります。
増4度(Augument 4th)/減5度(Diminished 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての増4度または減5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
基本的には完全4度のインターバルになっていますが、
FとC間のインターバルのみ増4度となっていますので注意してください。
同弦異フレットでの運指がほとんどですので、運指、ピッキングの難易度は高いです。
3連での4度インターバルです。
ピッキングが難しいです。
4度を2回積んだ形になっています。
これもピッキングと運指が難しいです。
4度を3回積んだ形になっています。
先程のより更に難しいです。
このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は4度のインターバルの練習をしてきました。
 次は順番で5度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング3度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は3度のインターバルです。

短3度(minor 3rd)

基準となる音から半音3つ上の音となるのが短3度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の3フレット上方
または
隣接する高い方の弦の2フレット下方
に短3度の音程はあります。
短3度(minor 3nd)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短3度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長3度(Major 3rd)

基準となる音から半音4つ上の音となるのが長3度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の4フレット上方
または
隣接する高い方の弦の1フレット下方
に長3度の音程はあります。
長3度(Major 3nd)フィンガーボード表
これも基準の音を青い◯
それに対しての長3度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

3度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

3度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
もう一つ3度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
これは3度ずつのインターバルを2つ続けて弾いています。
ということは、これでいうとkey=Cのダイアトニックコードのトライアドを弾いていっていることになります。
余裕がある人は、何のコードを弾いているのかも意識しながら弾いていってください。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
その時、移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は3度のインターバルの練習をしてきました。
次は順番で4度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング2度」

コードやスケール等など基礎の音楽理論を理解していくのに重要なのがインターバル(音程)をしっかりと把握することです。
ここでは順番に各インターバルをメジャースケールを元に指板上で把握していきましょう。

インターバルとは

インターバル(音程)とは2音間の距離を示していて、
その測定する単位を"度"としています。
ベースの指板上で各音程の距離を把握していきましょう。
まずは2度のインターバル。
短2度(minor 2nd)
または
長2度(Major 2nd)
と2つの音程差があります。

短2度(minor 2nd)

基準となる音から半音1つ上の音となるのが短2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の1フレット上方
または
隣接する高い方の弦の4フレット下方
に短2度の音程はあります。
短2度(minor 2nd)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長2度(Major 2nd)

基準となる音から半音2つ=全音1つ上の音となるのが長2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の2フレット上方
または
隣接する高い方の弦の3フレット下方
に長2度の音程はあります。
長2度(Major 2nd)フィンガーボード表
これも基準の音を青い◯
それに対しての長2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

メジャースケール内での2度の音程

Cメジャースケールで隣接する音とのインターバル
メジャースケールは
全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音
となりますんで
順に並んだうち2つのは短2度,他は長2度の度数となります。

Cメジャースケールでこれを表記すると、
C-D-E-F-G-A-B-C
の中で
E-F
B-C
の2つの音程感の度数が短2度
他は全て長2度となります。

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
3音ずつのグルーピングでのスカラーパターンとなっています。
今度は4音ずつのスカラーパターンです。
これでメジャースケール内の2度のインターバルに慣れていきましょう。
という感じで、今回は2度のインターバルの練習をしてきました。
今後はこのような感じで他のインターバルを毎回紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「メジャースケールの練習色々」

指板(フィンガーボード)を把握するためにも、メジャースケールを練習するのはいいぞーってことで紹介してきました。

でもそれだけではなくて、コードを把握するのにも、楽器の習熟のためにも、他のスケールを覚える基礎にするためにも、耳を鍛えるためにもメジャースケールをしっかりと弾けるようにするのはとっても有用です。
ただ、スケールを上下するだけでも最初はよいのですが色々なやりかたでもっとしっかりと把握できるようにしていきましょう。
ひとまず、ここではKey=in Cでだけ紹介します。
理解ができている人は全keyで弾けるようにしましょう(・∀・)
この時譜面に書きだしたりせず、頭&耳で考えながら弾くようにしてくださいね。
in Cでインターバルの動き方だけを把握してそれを元に移調していきます。

1オクターブで上下

前回の記事でも紹介しているので重複しますがとりあえず普通に。
確実に弾けるテンポでクリックに合わせて弾いてみましょう。
音名を歌いながら弾いてみてください。

2オクターブで上下

これも前回の記事で紹介していますが2オクターブでC Majo Scale(メジャースケール)を弾いています。

ハノン(Hanon)

ピアノの教則本のハノンのパターンを4弦ベースの音域に合わせてちょっと短めにしてみました。
規則性を理解して弾きましょう。
これもできる人は12keyでやりましょう。
ピアノの教則本の方でも最後の注釈に「全keyでやれよ!」
って書いてあるんですがやってない人多いですよねw
これも同様にハノン。
12keyでやってください〜。

とりあえず、この記事ではこんなところで。
もう少しMajor Scale(メジャースケール)の練習を紹介していきます。
ABEMA

ベースレッスン「指板の把握 その2」

前回の記事では開放弦を基準として推察しやすいポジションを覚えていく方法を例示してみました。
今回はそれとはちょっと違うアプローチで、鍵盤でいうところの白鍵の音を覚えていくという感じでアプローチしていきたいと思います。

指板上の白鍵の音

フィンガーボード上の白鍵の音
とりあえず、上記の音はぱっと把握できるようになりましょう。
鍵盤で言うところの白鍵にあたる音です。
♯の音は1フレット高い方へ、♭の音は1フレット低い方へずらすだけです。
これを覚えるのはひたすらにCメジャー・スケールを音名を歌いながら練習してみるのが良いと思います。
 これでまずは絶対的な音名をまずは覚えてみましょう。

あと上記のフィンガーボード表を見るとわかるのですが、
各弦の5フレット以降の音は、隣の低い(太い)方の弦の開放弦以降の音と同じになっています。
例えば…
A弦の開放弦 A
1フレット Bb/A#
2フレット B
3フレットC
4フレット C#/Db
5フレット D
というのと同じ並びで
D弦の
5フレット A
6フレット Bb/A#
7フレット B
8フレット C
9フレット C#/Db
10フレット D
と同じ音なんです。
こう考えると覚える項目がかなり減りますね。

1オクターブで弾く

C Major Scale 3フレットから1オクターブ
C Major Scaleっていうのは、いわゆるドレミファソラシドです。
ベースというか、弦楽器っていうのは同じ音が複数のポジションにあるのですがどこからでも弾けるようにしたいところです。
まずは一番低いポジションのCからスタートするこちらから。
3弦の3フレットからスタートするCメジャー・スケールです。
C Major Scale 8フレットから1オクターブ
次にこちら。
全く同じ音ですがこれは4弦の8フレットからスタートしています。
よく「どっちで弾いたらいいですか?」
なんて聞かれるのですがどっちでも弾けるようにしてくださいw

2オクターブで弾く

C Major Scale 8フレットから2オクターブ
更に拡張してCメジャー・スケールを2オクターブで弾いてみましょう。
これも他にも色々なポジションで弾けるのですがまずはこれを基準に覚えてみましょう。
上に「人」と書いてあるところは人差し指で押さえます。
1フレット1フィンガーで弾いていき、人差し指で弾いたところでポジションを移動させる感じです。
ここまでまずはCメジャー・スケールを単純に上下するということをやってみました。
この順番を入れ替えたり、なんだりというエクササイズをしていくとより一層指板ともメジャー・スケールとかも仲良くなれますのでこの手のエクササイズについては今後も書いていこうかと思います。

各弦1本ずつでメジャー・スケールを弾く

ここまでは同一ポジションまたは、必要に応じてポジションを移動するような形でCメジャー・スケールを弾いてみました。
今度のエクササイズではそれぞれの弦一つずつ最低音からCメジャー・スケールの音をなぞっていく感じです。
こうすると縦の動きで白鍵の音が把握できてくると思います。
E弦の白鍵の音
A弦の白鍵の音
D弦の白鍵の音
G弦の白鍵の音
という感じで、各弦12フレットまでの白鍵の音を覚えていきましょう〜
ABEMA

レッスン内容色々

ちょっと熱心にラテンやブラジル音楽のベースの記事を書いてしまったせいなのでしょう。

レッスンのお問い合わせ時に
「ラテンはちょっとあまり聞いたことがないのですが違うジャンルのものでも大丈夫でしょうか…?」
的なご連絡を頂くことが増えました(笑)

勿論、ラテン以外大歓迎。
むしろ、そういうのしか教えておりません。
(ラテン習いたいって方がいらっしゃれば勿論承りますけどw)


これはちょっとヤバいな…
ということで、一般的な生徒さんたちにレクチャーしている内容も少し書いていこうかと思います。 
基本的にどんなことをやっているかというと
完全な初心者の場合には曲をある程度やっていくことを課題としていますが、
中級者以上の方の場合にはその手のものはご自身でやっていくようにして、
下記のようなものを習得するためのエクササイズを重点的にやっています。

・フィンガーボードの把握
(絶対的な音程の把握、インターバルの把握)
・メジャー/マイナースケール3種類/その他
・コードトーンの把握
・各種リズムトレーニング
・各ジャンルの代表的なスタイル
・初見演奏(コード譜での初見、音符共に)
・アドリブ(ベースライン、ソロ)

勿論、ご要望があれば個別にそれらに対応致しますが何もなければこれらを僕から提示してやっています。
今後、これも遅々とした更新になると思いますがどんなレッスンをしているか少しずつ紹介してみたいと思います。

ラテン、ブラジリアンに続きベース一般の教則Blogというように風呂敷を広げてしまいなかなかに更新が追いつくのかというところではありますけれども…。
新しく会った非ラテンミュージシャンにBlog見てましたなんて言われることが増えていましてちょっとやる気が出ていますwww
下記のページで随時記事を追加していこうと思っています。
僕がもう少しイケメンイケボだったらYouTuber的なことをやろうかなーとも思うところなのですが。
このスタイルが僕には合っているのかなーと思います。
ABEMA