「雑記」カテゴリーアーカイブ

ANGRAの”Holy Land”はメタルだけどガッツリとブラジル音楽じゃない?

SNSではボチボチと書いているのですが、メタル好きなんですよ。
まあ、自分が演奏することは全然ないのですけどwww

で、特に好きなのはいわゆるメロスピ…メロディック・スピード・メタルってやつですね。
Helloweenとか、Dragon Forceとか、Sonata Arcticaとか、Rhapsody of Fireとかそのあたり。

メロスピは、ヘヴィメタルをよりメロディアスに。
オーケストラや合唱を導入して、ひたすらにドラマティックさを増加させた音楽です。
そして、基本は高速。
歌詞やアートワークは、ファンタジックなものが多く、ドラゴン、炎、聖剣あたりは普通にでてくる中二病全開のRPG的な世界観です。

耳に残りやすいくどめのメロディ。
とりあえず、ツーバスは常にドコドコ逝っとけな高速なリズム。
中二病大全開のファンタジックな世界観。
故に
「クサい」
「ダサい」
「クサメタル」などとも呼ばれることもあります。
「だがそれがいい!! 」のです。
 そんな中でも僕が中高生の頃特にハマっていたバンドがこちら。
ANGRAです。
この"Carry On"はメタル史に残る名曲ですね〜。
ANGRAはブラジルのバンドなのですが、この曲が収録された1st Album"Angel's Crying"はなかなかの衝撃作でした。
そんな中出た2nd Albumが"Holy Land"でした。
このアルバムは色々と賛否両論なのですが、僕的には発売当時ハマっていました。
今、聞き返してみるとなかなか新鮮というか…
昔聴いてた時には全く気がつかなかったけどブラジル音楽要素がテンコ盛り… 
自分がブラジル音楽にハマったルーツは意外にもここだったのかも!
いやはや、メタルは全ての音楽に通ずるのだ。
全11曲中の半分くらいはブラジル音楽要素ありです。
こんなメタルは中々ないですよね~

ブラジル音楽サイドからこのアルバムが語られることはないので簡単に書いてみましょう。
M-2."Nothing to say"
頭のキメはサンバですね。
サンバのキメからのメタルリフは燃えます。
M-3."Silence and Distance"
これはただ単に三連系の曲とも捉えられるのですが、ドラムのライドのパターン的にAfro Brazilianなのかなーとも聞こえました。
M-4."CarolinaⅣ"
10分越えの大作ですが、イントロ、エンディングのパートはもろにForróですよね~
そして、ベースのタッピングソロの後のフルートのメロはエルメート・パスコアール先生の名曲"Bebe"を引用しているじゃないですか…
その後のピアノソロパートはBaiãoのリズムですよね〜。
M-5.”Holy Land”
いきなりビリンバウが登場。
イントロのピアノのリフもバーデン・パウエルの名曲"ビリンバウ"を引用した感じですよね~
パーカッションもForró感ありありです。
バンドが入るまではまるまるブラジル音楽!
トライアングルで刻みとか入れたらメタルに聞こえないかもwww
エンディングもイントロと同様ですが、さらにForró風味。
M-6."The Shaman"
イントロでなってるカイシャ?がサンバ感を出す中でのメタルギターリフ。
M-8.Z.I.T.O.
間奏で少々聞こえるパーカッション位しかブラジル要素はないかな~
でも、良メタルです!
この曲のギターソロ超好きです。
っていう感じで、このブラジル感はアンドレ・マトスの影響なのかなー。
次のアルバムで脱退しちゃいましたけど…
アンドレの昨年(2019年)の訃報はショッキングでした…
最近のANGRAからはブラジル要素感じられませんからね~
"Temple of Shadows"の収録曲"Late Redemption"には、なんとブラジルの至宝Milton Nascimentoが参加!
これくらいでしょうか?
自分がブラジル音楽の中でも特に好きである、
Hermeto PascoalやForróをメタルを通して聴いていたんだなーと思うと感慨深いですね!
ABEMA

新ネタ購入 ”Beyond Salsa Bass Volume 1/For Beginners from Changüí to Son Montuno”

Beyond Salsa Bass: The Cuban Timba Revolution – Latin Bass for Beginners

価格¥3,410

Moore, Kevin

発行Createspace Independent Publishing Platform

発売日2013/03/24

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

久しぶりに教則本購入。
以前に購入したJohn Benitezの教則本でもこの本からの引用が多くありましたので気になっていました。
ビギナー向けということですが、在米のミュージシャンの評判がとてもよかったので買ってみました。
意外となかったキューバ音楽の歴史を辿りつつ、ベース・トゥンバオについての解説があり面白そうです。

よくベースのトゥンバオを始める際に基本のラインとなる下記のようなラインをやると思うのですが…
これが基本という訳ではなく、4つのタイプに分類しています。
・Bolero
・Tresillo
・Havanera
・Guaracha

これを更に
Unanticipted-Single-Ponche
Anticipated-Single-Ponche
Unanticipted-Double-Ponche
Anticipated-Double-Ponche
という
4×4=計16種類のバリエーションで分類していきます。
確かにこれで分類できるんですよね〜
なかなかこういう視点はなかったです。

そして、ベーストゥンバオの歴史についてこれだけしっかり書かれているもの今までなかったなーと思います。
という感じで、ちょっとしっかり熟読してみたいと思います。
続編も少しずつ買い足して行きたいところです。
ABEMA

オルタネイトピッキングの練習〜どっちの指から弾き始めるか問題

2フィンガー/人差し指 or中指
どっちの指から弾くべきか

レッスン中に頻繁に質問がある項目なのですが、
2フィンガーでのピッキングにおいて
「人差し指と中指どちらから弾き始めるべきなのか?」
という問題。
自分自身の演奏を見つめ直してみたり、人のフォームを観察した結果を申します。

中指スタートの人が多いけどどっちからでもOK
でも、人それぞれにスタートしやすい指があるはずなのでやりやすい指からでOK。

ということになります。
人差し指からスタートする方がやりやすいという人はそうして下さって大丈夫です。
そして、フレーズによってもどっちからスタートした方がいいかとか変わってくると思います。
大切なのはどちらからスタートした方がよいのか、自分がどういう指順で演奏しているかというのを認識することです。

2フィンガーのピッキングに特化したエクササイズの中では、人差し指と中指を交互にピッキングしていくオルタネイトピッキングを守って弾くことです。
僕のレッスンでやっているピッキングの練習フレーズを実例を交えて解説したいと思います。

2フィンガー/オルタネイト・ピッキングの練習

Ex.1
Ex.1です。
E弦の3フレットGの音を軸にして、一音ずつA弦→E弦、D弦→E弦と交互にピッキングしていきます。
オルタネイトピッキングを守って演奏しましょう。
やりやすい指からのスタートだけではなく、普段と逆の指からスタートして弾くこともやってみましょう。
思った以上にやりにくいはずです!
これも練習でやる習慣を付けておくとかなりピッキング技術が向上します。
Ex.2
Ex.2です。
今度は一つの弦を2音ずつ弾いていきます。
結果的に必ず表拍はスタートした指で弾いているということを意識しながら練習してみて下さい。
Ex.1も同様ですがオルタネイトでそれぞれピッキングできているかを確実に意識して処理できるテンポで練習してみて下さい。
ピッキングの精度が確実に上がってきます。
Ex.3
Ex.3です。
グッと難易度が上がります。
3連符でのフレーズなので、1拍ごとに表拍をピッキングする指が変わっていくことになります。
特にA弦→E弦と隣接した弦でを下降してピッキングする際にレイキングしないように注意して、確実にオルタネイトピッキングで練習しましょう。
Ex.4
Ex.4はEx.3のバリエーション的な感じです。
E弦とA弦、E弦とD弦をそれぞれ交互にピッキングします。
ただし、フレーズが3連符で3つずつのかたまりになっているので表拍の指がこれも拍ごとに入れ替わっていくことになります。
難易度なかなか高いと思います。
そして、Ex.3もEx.4もスタートの指を人差し指、中指それぞれでやってみましょう。
Ex.5
Ex.5です。
こちらは再び偶数フレーズなので、表拍はスタートした指で弾くことになります。
A弦→E弦/D弦→E弦とピッキングする時にレイキングで弾かないように注意しましょう。
オルタネイトピッキングをキープして練習して下さい。
同様にスタートの指を人差し指、中指それぞれでやってみましょう。
Ex.6
Ex.6です。
Ex.5とピッキングする弦の順番が入れ替わっている形になりますが、
同様にA弦→E弦/D弦→E弦とピッキングする時にレイキングで弾かないように注意しましょう。
オルタネイトピッキングをキープして練習して下さい。
同様にスタートの指を人差し指、中指それぞれでやってみましょう。
Ex.7です。
こちらも難易度やや高いです。
確実にできるテンポでオルタネイトピッキングをキープして練習してみて下さい。
同様にスタートの指を人差し指、中指それぞれでやってみましょう。
Ex.7

ということで、2フィンガーにおけるピッキングに関する記事となりました。
実際のフレージングの中では
オルタネイトピッキングで弾くべきか?
レイキングで弾くべきか?
というのは、フレーズや出したい音色によって変わってくると思います。
ピッキングをしっかりと意識下でコントロールして弾けるようにしましょう!
ABEMA

Gisbrancoにめちゃくちゃハマる

たまたま見つけたこの動画でDuo Gisbiancoにめちゃくちゃはまってしまいました。
このピアノデュオの動画。
かのブラジル三大変態作曲家の一人Egberto Gismontiの代表曲「Sete Aneis」を演奏しております。
メンバーはEgberto Gismontiの娘であるBianca Gismonti(Pf)。
そして、Claudio Castelo Branco(Pf)というBianca Gismontiと同年代の女性ピアニスト。
これにゲストでブラジル音楽には欠かせない巨匠チェリストJaques Morenelembaumがゲストで参加しているものです。

2台のピアノでのDuo Gisbrancoの動画は以前少し見たことがあったのですが、連弾での動画は初めて見てだいぶツボに刺さってしまいました。
めちゃくちゃ良い…!

まずですね。
お父ちゃんが巨匠Gismontiってのは勿論に最強の盛り要素ではあるものそんな事は置いておきまして。
ビアンカって名前の人はいい子に決まっているじゃないですか。
フローラとか選ぶ男は基本クソ野郎ですから。
そして、Claudio “Castelo” Brancoです。
Casteloと言えばお城。
親近感を覚えている私「城戸」です。
そんなデュオが悪い訳ないと思いませんか?
こんなの普通に萌え、、
歌モノもMPB新世代というか、Novos Compositores的な感じですよね。
北東部の雰囲気出した曲が多く、これもMaracatuのフレーヴァーたっぷりありつつもキャッチーで大好きな感じのやつです。
これもいいなー
Bianca Gismontiは色々とアルバムやライブ動画がみつけやすかったので、改めてだだっと聴き直してみました。
そしたら、トリオのサウンドも無茶苦茶好きな感じ。
ちょっと前に日本ツアーやってた時はピンときてなかったんだよなー。
観に行かなかったのがとても悔やまれます。
ということで、これからはしっかり追っていきたいなとwww

相方のClaudio Castelo Brancoのことはまだあまり調べられていないので、これから探っていきたいと思います。
この人も素晴らしいんだろうけどあんまり情報がなくってー

2020年明けました

新年のご挨拶ってほどじゃないですが。
こちらのサイトでは特にそういったことも書いていなかったので少し。

改めまして…
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

去年は本サイトの充実を少しずつはかっておりまして、
特にレッスン系のBlog記事を書くのを頑張ってみました。
・ラテンベース入門31記事
・ブラジリアンベース入門8記事
・ベースレッスン(一般的なの)19記事
というカテゴライズでそれぞれに記事を書いてきました。
特にラテンベースのものは多くの方に読んでもらいました。
知らない方からも「記事参考にしています」とお声がけ頂く機会が非常に増え大変励みになっております。

最近はちょっと更新のペースが落ちてしまいましたが、引き続き今年も記事更新を頑張っていきたいと思います。
特に現在、実際のレッスンで行なっているようなテクニック的な部分や、コード・スケールの実践的な練習、各ジャンルのスタイルへの対応方法などを充実させていきたいですね。
レッスンも最近なかなかいい資料ができてきているのでこれを、web記事に落とし込めればなーと思っています。

演奏活動が一番大切ではあるのですが、レッスンというのは面白いものでして。
自分の価値観を他人が理解できるように伝えるというのはとても勉強になります。
特に自分は喋りながら考えていくタイプなので、レッスン中に自分でも思わぬ気づきを得ることは多々あります。
老若男女問わず様々な人にとっての音楽であるとか、ベースについての価値観に触れられるのはとても貴重な時間だなーと思うわけです。


そして、これはどうしようもないところだと思うのですが、やっぱり自分と価値観の合う人はレッスンでも上達が早く、合わない人はやはり上手くいかないことが多いです。
なので、この辺りのレッスンでのミスマッチングを避けるためにもこういった記事を書き僕がどういう考えでベースを練習しているのかを知ってもらえると良いのかもしれないというような思いもあります。
まあ、お互い気持ちよくレッスンをしたいですからね〜

ということで、長々と書きましたが今年もBlog更新頑張ろうっていうのと引き続き生徒募集していますよってことですwww
ご興味ありましたら是非お問い合わせを〜

11月11日はベースの日だったので2019年にチェックしていたベーシストを晒す

 去年も書いていた気がするのですが、こんなタグが流れていたので今年も書いてみましょう。
#ベースの日なので好きなベーシストを晒す

(去年はFacebookの記事にだけ書いた気がします…)
今年一年僕がチェックしていたベーシスト達です。

Michael Pipoquinha

去年から相変わらずの一番大好きなブラジル若手No.1ベーシスト。
ソロとかも勿論素晴らしきなのですが、やっぱりブラジル的なコードワークと、パーカッシブなアプローチが好きです。
ソロなど含め色々な編成で演奏しているものがありますが、
ギターとデュオでの演奏がやっぱり面白いですね〜。
この動画もよく見ました。
Pipoquinhaのパーカッシブなアプローチがどのようになされているかチェックできるので大変お勉強になりますわ〜
背景にHermeto Pacoalの顔写真?がドーーーンとあるのがまた味わい深くよい感じwww

Benjamin Shepherd

Youtubeで動画発見して、ほ〜と思ってたらあれよあれよという間にビッグネームと共演していてますねー。
彼もコードワークが素晴らしいんですよね〜
音色はアイバニーズって感じですがエフェクトとかとの相性も合って割と好きです。

Bucky Arcella

とにかく今年は色々と教則動画を漁って見ていたのですが、
そんな中見つけたこのベーシストがBucky Arcella。
Tangoを演奏する大ベテランベーシストみたいです。
しかも、エレベで!

そもそも僕的にはまずTango未知過ぎなので、
そこも含めて色々と世界が広がり面白いプレイヤーでした。
Tangoも様々なリズムの奥深さがあって興味深いですね〜
中南米には魅力的な音楽が多過ぎます…!

Willy González

これまたBucky Arcellaと同じくアルゼンチンのベーシスト。
Tangoだけじゃなく、アルゼンチンにも多様なリズムがあって実に興味深いですね〜
ZambaやChacarerなど3拍子系が美しく面白いです。

という感じで、特に世間の流行りにも関係なく。
今年出たものというわけでもなく。
ただ単に今年僕がよくチェックしていたベーシストたちでした。
南米率、6弦ベース率が高すぎるな…