「メジャースケール」タグアーカイブ

ベースレッスン「8度またはオクターブ(Octave)のインターバル」

今回は8度のインターバルです。
8度のインターバルのことは1オクターブとも称します。

完全8度またはオクターブ(Octave)

基準となる音から半音12個上の音となるのが完全8度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の12フレット上方
または
隣接する高い方の弦の7フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の2フレット上方
に完全8度の音程はあります。
完全8度 or オクターブ(Octave)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全8度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

8度(オクターブ)のインターバルを用いてメジャースケールの練習

8度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
ピッキングが飛び弦となり難しいですが、ベースラインに多用されるインターバルなので要練習です。
16分音符で2つずつ弾いてのパターンです。
ピッキングのトレーニングも良い感じです。
インディアンパターンと呼ばれるパターンです。
ディスコミュージックなどでよく使われる音型です。
という感じで、今回は8度(オクターブ)のインターバルの練習をしてきました。
次回は転回音程(Inverting Intervals)について説明していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング7度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は7度のインターバルです。
1オクターブ内のインターバルはこれで最後です。

短7度(minor 7th)

基準となる音から半音10個上の音となるのが短7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の10フレット上方
または
隣接する高い方の弦の5フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の同フレット
に短7度の音程はあります。
短7度(minor 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短7度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。


長7度(Major 7th)

基準となる音から半音11個上の音となるのが長7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の11フレット上方
または
隣接する高い方の弦の6フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の1フレット上方
に長7度の音程はあります。
長7度(Major 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての長7度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
CとB間、FとE間のインターバルが長7度。
他は短7度のインターバルとなっています。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は7度のインターバルの練習をしてきました。
これで1オクターブ内のインターバルは終わりましたので次回以降は1オクターブ以上でのインターバルについて触れていきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング6度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は6度のインターバルです。

短6度(minor 6th) or 増5度(augumented 5th)

基準となる音から半音8つ上の音となるのが短6度 or 増5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の8フレット上方
または
隣接する高い方の弦の3フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の2フレット下方
に短6度 or 増5度の音程はあります。
短6度(minor 6th)/増5度(augumented 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短6度 or 増5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長6度(Major 6th)

基準となる音から半音9つ上の音となるのが長6度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の9フレット上方
または
隣接する高い方の弦の4フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の1フレット下方
に長6度の音程はあります。
長6度(Major 6th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての長6度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

6度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

6度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
EとC間、AとF間、BとG間のインターバルが短6度。
他は長6度のインターバルとなっています。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は6度のインターバルの練習をしてきました。
次で1オクターブ内のインターバルは最後。
7度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング4度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は4度のインターバルです。

完全4度(Perfect 4th)

基準となる音から半音5つ上の音となるのが完全4度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の5フレット上方
または
隣接する高い方の弦の同フレット
に完全4度の音程はあります。
完全4度(Perfect 4th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全4度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

増4度(Augument 4th) または 減5度(Diminished 5th)

基準となる音から半音6つ上の音となるのが
増4度または減5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の6フレット上方
または
隣接する高い方の弦の1フレット下方
増4度または減5度の音程はあります。
増4度(Augument 4th)/減5度(Diminished 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての増4度または減5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
基本的には完全4度のインターバルになっていますが、
FとC間のインターバルのみ増4度となっていますので注意してください。
同弦異フレットでの運指がほとんどですので、運指、ピッキングの難易度は高いです。
3連での4度インターバルです。
ピッキングが難しいです。
4度を2回積んだ形になっています。
これもピッキングと運指が難しいです。
4度を3回積んだ形になっています。
先程のより更に難しいです。
このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は4度のインターバルの練習をしてきました。
 次は順番で5度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング2度」

コードやスケール等など基礎の音楽理論を理解していくのに重要なのがインターバル(音程)をしっかりと把握することです。
ここでは順番に各インターバルをメジャースケールを元に指板上で把握していきましょう。

インターバルとは

インターバル(音程)とは2音間の距離を示していて、
その測定する単位を"度"としています。
ベースの指板上で各音程の距離を把握していきましょう。
まずは2度のインターバル。
短2度(minor 2nd)
または
長2度(Major 2nd)
と2つの音程差があります。

短2度(minor 2nd)

基準となる音から半音1つ上の音となるのが短2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の1フレット上方
または
隣接する高い方の弦の4フレット下方
に短2度の音程はあります。
短2度(minor 2nd)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長2度(Major 2nd)

基準となる音から半音2つ=全音1つ上の音となるのが長2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の2フレット上方
または
隣接する高い方の弦の3フレット下方
に長2度の音程はあります。
長2度(Major 2nd)フィンガーボード表
これも基準の音を青い◯
それに対しての長2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

メジャースケール内での2度の音程

Cメジャースケールで隣接する音とのインターバル
メジャースケールは
全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音
となりますんで
順に並んだうち2つのは短2度,他は長2度の度数となります。

Cメジャースケールでこれを表記すると、
C-D-E-F-G-A-B-C
の中で
E-F
B-C
の2つの音程感の度数が短2度
他は全て長2度となります。

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
3音ずつのグルーピングでのスカラーパターンとなっています。
今度は4音ずつのスカラーパターンです。
これでメジャースケール内の2度のインターバルに慣れていきましょう。
という感じで、今回は2度のインターバルの練習をしてきました。
今後はこのような感じで他のインターバルを毎回紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「メジャースケールの練習色々」

指板(フィンガーボード)を把握するためにも、メジャースケールを練習するのはいいぞーってことで紹介してきました。

でもそれだけではなくて、コードを把握するのにも、楽器の習熟のためにも、他のスケールを覚える基礎にするためにも、耳を鍛えるためにもメジャースケールをしっかりと弾けるようにするのはとっても有用です。
ただ、スケールを上下するだけでも最初はよいのですが色々なやりかたでもっとしっかりと把握できるようにしていきましょう。
ひとまず、ここではKey=in Cでだけ紹介します。
理解ができている人は全keyで弾けるようにしましょう(・∀・)
この時譜面に書きだしたりせず、頭&耳で考えながら弾くようにしてくださいね。
in Cでインターバルの動き方だけを把握してそれを元に移調していきます。

1オクターブで上下

前回の記事でも紹介しているので重複しますがとりあえず普通に。
確実に弾けるテンポでクリックに合わせて弾いてみましょう。
音名を歌いながら弾いてみてください。

2オクターブで上下

これも前回の記事で紹介していますが2オクターブでC Majo Scale(メジャースケール)を弾いています。

ハノン(Hanon)

ピアノの教則本のハノンのパターンを4弦ベースの音域に合わせてちょっと短めにしてみました。
規則性を理解して弾きましょう。
これもできる人は12keyでやりましょう。
ピアノの教則本の方でも最後の注釈に「全keyでやれよ!」
って書いてあるんですがやってない人多いですよねw
これも同様にハノン。
12keyでやってください〜。

とりあえず、この記事ではこんなところで。
もう少しMajor Scale(メジャースケール)の練習を紹介していきます。
ABEMA

ベースレッスン「指板の把握 その2」

前回の記事では開放弦を基準として推察しやすいポジションを覚えていく方法を例示してみました。
今回はそれとはちょっと違うアプローチで、鍵盤でいうところの白鍵の音を覚えていくという感じでアプローチしていきたいと思います。

指板上の白鍵の音

フィンガーボード上の白鍵の音
とりあえず、上記の音はぱっと把握できるようになりましょう。
鍵盤で言うところの白鍵にあたる音です。
♯の音は1フレット高い方へ、♭の音は1フレット低い方へずらすだけです。
これを覚えるのはひたすらにCメジャー・スケールを音名を歌いながら練習してみるのが良いと思います。
 これでまずは絶対的な音名をまずは覚えてみましょう。

あと上記のフィンガーボード表を見るとわかるのですが、
各弦の5フレット以降の音は、隣の低い(太い)方の弦の開放弦以降の音と同じになっています。
例えば…
A弦の開放弦 A
1フレット Bb/A#
2フレット B
3フレットC
4フレット C#/Db
5フレット D
というのと同じ並びで
D弦の
5フレット A
6フレット Bb/A#
7フレット B
8フレット C
9フレット C#/Db
10フレット D
と同じ音なんです。
こう考えると覚える項目がかなり減りますね。

1オクターブで弾く

C Major Scale 3フレットから1オクターブ
C Major Scaleっていうのは、いわゆるドレミファソラシドです。
ベースというか、弦楽器っていうのは同じ音が複数のポジションにあるのですがどこからでも弾けるようにしたいところです。
まずは一番低いポジションのCからスタートするこちらから。
3弦の3フレットからスタートするCメジャー・スケールです。
C Major Scale 8フレットから1オクターブ
次にこちら。
全く同じ音ですがこれは4弦の8フレットからスタートしています。
よく「どっちで弾いたらいいですか?」
なんて聞かれるのですがどっちでも弾けるようにしてくださいw

2オクターブで弾く

C Major Scale 8フレットから2オクターブ
更に拡張してCメジャー・スケールを2オクターブで弾いてみましょう。
これも他にも色々なポジションで弾けるのですがまずはこれを基準に覚えてみましょう。
上に「人」と書いてあるところは人差し指で押さえます。
1フレット1フィンガーで弾いていき、人差し指で弾いたところでポジションを移動させる感じです。
ここまでまずはCメジャー・スケールを単純に上下するということをやってみました。
この順番を入れ替えたり、なんだりというエクササイズをしていくとより一層指板ともメジャー・スケールとかも仲良くなれますのでこの手のエクササイズについては今後も書いていこうかと思います。

各弦1本ずつでメジャー・スケールを弾く

ここまでは同一ポジションまたは、必要に応じてポジションを移動するような形でCメジャー・スケールを弾いてみました。
今度のエクササイズではそれぞれの弦一つずつ最低音からCメジャー・スケールの音をなぞっていく感じです。
こうすると縦の動きで白鍵の音が把握できてくると思います。
E弦の白鍵の音
A弦の白鍵の音
D弦の白鍵の音
G弦の白鍵の音
という感じで、各弦12フレットまでの白鍵の音を覚えていきましょう〜
ABEMA