「ベースレッスン」タグアーカイブ

ベースレッスン「メジャートライアド(Major Triad)」

トライアド(Triad)

トライアド(Triad)とは3つの異なる音によってできる和音(Chord)のことをいいます。
その中でも最も代表的なのが
メジャー・トライアド(Major Triad)
マイナー・トライアド(Minor Triad)
となります。
ひとまずこの記事ではメジャー・トライアド(Major Triad)を紹介していきます。

メジャー・トライアド(Major Triad)の構成音

メジャー・トライアド(Major Triad)は
ルート(Root)
ルート(Root)から長3度(Major 3rd)の音程
ルート(Root)から完全5度(Perfect 5th)の音程
で構成される和音です。

※ルート(Root)とは…
そのコードの基本、土台となる音です。
コード表記でのアルファベットはこのルートの音を表しています。
コードの表記は
C
or
C△
となります。
"△"の表記がトライアドを意味しています。

メジャー・トライアドをアルペジオで弾いてみよう

メジャー・トライアドの構成音をアルペジオ(分散和音)で弾いてみましょう。
ひとまずC△を弾いてみたいと思いますが
ベース…というか弦楽器の場合色々な運指、ポジションで同じ音程を弾くことができます。
いくつかのバリエーションを紹介していきたいと思います。

ユニバーサル・フィンガリング

2段ある譜面の真ん中に書いてある数字が左手の指を指定した番号になります。
1=人差し指
2=中指
3=薬指
4=小指
です。
ピアノとは違うので要注意…

このようにルート(Root)を中指で押さえて、ポジション移動をせず同じポジションの中でこのようにトライアドを1オクターブ弾くことができます。

最初に紹介した "ユニバーサル・フィンガリング"と称したこの運指は、スタート位置のルートの音を変化させれば他のメジャー・トライアドでも全く同じ運指で弾くことができます。
ルート(Root)からみてどの指で、どの構成音を押さえているのかを意識して指板上での形を覚えてみましょう。

シフト・フィンガリング

先程のユニバーサル・フィンガリングとは違いポジション移動(シフト)が伴う運指になっています。
最初にルート(Root)を人差し指で弾いたらポジション移動して、
小指で長3度(Major 3rd)、そのままのポジションで人差し指で5度、オクターブの音を弾いていくような運指になります。

この運指も同じ運指の動きで他のメジャー・トライアドを弾くことができます。

オープン・フィンガリング

最後は開放弦を使ったフィンガリングです。
このフィンガリングだけは、開放弦が使える音によって運指が変化しますので共通の運指というのはありません。

同じCでいうと他にも8フレットからスタートする運指でも同じように演奏可能です。
色々なポジション、運指で演奏が可能となります。

どの運指で演奏をするかを決定するときには
1.楽に演奏ができる運指か
2.良い音色となる運指か
ということを考慮して演奏します。

楽に演奏できるか…
というのは、前後のフレーズの流れにもよったりしますのでケースバイケースで考えて弾いてみましょう。
そして、良い音色となるか…というのも大変重要です。
同じ音程でもポジションによって音色が異なります。
特に開放弦は大きく音色が異なりますので注意して演奏しましょう。

ひとまずメジャー・トライアド(Major Triad)でした。
Cメジャーのトライアドの運指を中心に書いてきたのですが、
以降で他の各keyでのメジャー・トライアドについて書いていこうかと思います。
その後にマイナー・トライアド、ディミニッシュ、オーギュメントと紹介していこうかと思います。
ABEMA

ベースレッスン(一般的なの)まとめ

ベースレッスンの各記事へのリンクをまとめてみました。
更新次第こちらへ追記しています。
・前書き的なやつ
レッスン内容色々
ベースを始めるときに最初に買うもの
10の練習中に意識した方がよいこと


・おすすめ教則本シリーズ
おすすめの教則本【テクニカル系】
おすすめの教則本【理論系】
ラテンベースの教則本
ラテンベースの教則本その2「Timbaとか最近の物」
ブラジル音楽の日本で入手できるベースの教則本指板の把握
ベースレッスン【指板の把握 その1】
ベースレッスン【指板の把握 その2】
ベースレッスン【メジャースケールの練習色々】


・インターバルトレーニング
ベースレッスン【インターバルトレーニング2度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング3度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング4度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング5度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング6度】
ベースレッスン【インターバルトレーニング7度】
ベースレッスン【8度またはオクターブ(OCTAVE)のインターバル】
ベースレッスン【転回音程(Inverting Intervals)】

・コード(Chord)〜トライアド(Triad)〜
ベースレッスン【メジャー・トライアド(Major Triad)】
ベースレッスン【メジャートライアド(Major Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【マイナー・トライアド(minor Triad)】
ベースレッスン【マイナー・トライアド(minor Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【ディミニッシュド・トライアド(Diminished Triad)】
ベースレッスン【ディミニッシュド・ライアド(Dimidhed Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【オーギュメンティッド・トライアド(Augmented Triad)】
ベースレッスン【オーグメンティッド・トライアド(Augmented Triad)を12KEYで弾いてみる】
ベースレッスン【メジャー・トライアドの転回形】
ベースレッスン【マイナー・トライアドの転回形】

・スケール(Scale)
ベースレッスン【メジャースケール2OCTAVEを12KEYで弾いてみる】

・テクニック系
ドッツァウアー:113の練習曲より第3番 アレグロ
オルタネイトピッキングの練習〜どっちの指から弾き始めるか問題
Igor’s Practice(James Jamerson’s Chromatic Approach Exercise )
ABEMA

ベースレッスン「8度またはオクターブ(Octave)のインターバル」

今回は8度のインターバルです。
8度のインターバルのことは1オクターブとも称します。

完全8度またはオクターブ(Octave)

基準となる音から半音12個上の音となるのが完全8度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の12フレット上方
または
隣接する高い方の弦の7フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の2フレット上方
に完全8度の音程はあります。
完全8度 or オクターブ(Octave)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全8度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

8度(オクターブ)のインターバルを用いてメジャースケールの練習

8度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
ピッキングが飛び弦となり難しいですが、ベースラインに多用されるインターバルなので要練習です。
16分音符で2つずつ弾いてのパターンです。
ピッキングのトレーニングも良い感じです。
インディアンパターンと呼ばれるパターンです。
ディスコミュージックなどでよく使われる音型です。
という感じで、今回は8度(オクターブ)のインターバルの練習をしてきました。
次回は転回音程(Inverting Intervals)について説明していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング7度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は7度のインターバルです。
1オクターブ内のインターバルはこれで最後です。

短7度(minor 7th)

基準となる音から半音10個上の音となるのが短7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の10フレット上方
または
隣接する高い方の弦の5フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の同フレット
に短7度の音程はあります。
短7度(minor 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短7度をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。


長7度(Major 7th)

基準となる音から半音11個上の音となるのが長7度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の11フレット上方
または
隣接する高い方の弦の6フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の1フレット上方
に長7度の音程はあります。
長7度(Major 7th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての長7度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

7度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
CとB間、FとE間のインターバルが長7度。
他は短7度のインターバルとなっています。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は7度のインターバルの練習をしてきました。
これで1オクターブ内のインターバルは終わりましたので次回以降は1オクターブ以上でのインターバルについて触れていきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング6度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は6度のインターバルです。

短6度(minor 6th) or 増5度(augumented 5th)

基準となる音から半音8つ上の音となるのが短6度 or 増5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の8フレット上方
または
隣接する高い方の弦の3フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の2フレット下方
に短6度 or 増5度の音程はあります。
短6度(minor 6th)/増5度(augumented 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短6度 or 増5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長6度(Major 6th)

基準となる音から半音9つ上の音となるのが長6度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の9フレット上方
または
隣接する高い方の弦の4フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の1フレット下方
に長6度の音程はあります。
長6度(Major 6th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての長6度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

6度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

6度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
EとC間、AとF間、BとG間のインターバルが短6度。
他は長6度のインターバルとなっています。

このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は6度のインターバルの練習をしてきました。
次で1オクターブ内のインターバルは最後。
7度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング5度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は5度のインターバルです。
ベースラインとしては最も頻繁に出てくるインターバルかもしれません。

完全5度(Perfect 5th)

基準となる音から半音7つ上の音となるのが完全5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の7フレット上方
または
隣接する高い方の弦の2フレット上方
1弦挟んで高い方の弦の3フレット下方
に完全5度の音程はあります。
完全5度(Perfect 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

減5度については前回の記事に記載しているので省略します。

5度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

5度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
基本的には完全5度のインターバルになっていますが、
BとF間のインターバルのみ減5度となっていますので注意してください。
ポジション移動が多くなりますので上手く次のポジションへシフトできるようにしてみましょう。
5度を2回積んだ形になっています。
最初に弾いた音から見ると9thを弾くラインとなって割とフュージョン系などで重宝するインターバルです。
5度を3回積んだ形になっています。
先程のより更に広い音域となるのであっという間にゴールのCにたどり着きます。
このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。

という感じで、今回は5度のインターバルの練習をしてきました。
次は順番で6度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ラテンベース入門 「Danzónのベース その2」

こちらの記事に引き続きDanzón(ダンソン)について書いていきたいと思います。

EstribilloまたはMontuno

前回の記事で書いたDanzón(ダンソン)の曲構成
A.パセオ(Paseo)
B.Fluteによるテーマ演奏
A.パセオ(Paseo)をもう一度演奏
C.Violinによるテーマ演奏
Ending

と記載していましたが、Cのセクションの後にラストパートとなる、EstribilloまたはMontuno(モントゥーノ)のセクションと呼ばれるセクションが加わってきます。
このセクションはDanzón(ダンソン)の曲の中で最もAfroな要素が多い部分です。
このセクションに入るとややテンポが速くなり、よりアグレッシブなリズムで演奏されることが多いです。

Danzón(ダンソン)のMontunoでのベース

こちらはOrquesta Verar del Realの楽曲から。
1900~1920年頃の初期のTubaでのトゥンバオの典型的な例です。

1940年代にArcaño Y Sus Maravillasが台頭する以前に主要となる多くの作品を残すDanzónのグループである”Orquesta Antonio Romeu”の楽曲のDanzonのMontuno部分の譜例を紹介します。
これらの譜例は1925年から1928年に録音されたものですが、まだTresillo(USP)を主に使っていた大多数のSonのグループよりもずっと早くから、いわゆるコードを先行したシンコペーション=(Anticipated)したベースライン(この譜例だとGuarachaのASPのスタイル)を取り入れていました。
このあたりの分類は下記の記事をご参考に

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その1 USP Unanticipated-Single-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その2 UDP〜Unanticipated Double-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その3 ASP〜Anticipated Single-Ponche」

「クラーベに左右されないTumbao〜Clave Neutral その4 ADP〜Anticipated Double-Ponche」

曲全体での譜例

ここからはDanzónの曲全体でベース・パートを学んでいきましょう。
Orquesta Tata Pereiraが1924年に録音した"La Sandunguita"を元にしています。
(1998年にリリースされた同タイトルのIssac Delgadoの曲や、Alain Perezのヒット曲、Los Van Vanの1983年の名曲「La Sandunguera」とは別ものです。)
曲の構成は
「A-B-A-C-A-Montuno-Ending」
というような感じです。
この音源はチューバで演奏されているものです。

上声部の管楽器のパートはほとんどの場合、アレンジされた書き譜のものを演奏していますがベースパートであるチューバはほぼ間違いなく書き譜されていません。
耳とコードを頼りに即興で演奏していると思われます。
そんなわけもあってAセクションで毎回の演奏に少々の変化があります。
全体を暗譜して覚えてDanzónのグルーヴや雰囲気を掴んでみてください。

Danzon de Nuevo Ritmo(ダンソン・デ・ヌエボ・リトモ)

1940年代に入るとAntonio ArcañoとCachaoはこのセクションの伴奏をこれまでのBaqueteo(バケテオ)に変わって、コンガとカンパナを用いた新しいグルーヴを使い始めました。
これを「Nuevo Ritmo(ヌエボ・リトモ)」と称していました。
そして、この新しいリズムスタイルをDanzón-Mambo」と呼びました。

1950年代以降になるとモントゥーノセクションでは更に、Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)のリズムもよく使われるようになります。

ラテンジャズのライブでは、必ずと言っていいほどDanzónをオマージュした演奏が演目にありますがその際にはBaqueteo(バケテオ)の部分を短く省略してCha-Cha-Chá(チャチャチャ)の部分を長く演奏することが多いです。
Danzónde Nuevo Ritmo(Cha-Cha-Cháの原型)
Danzónde Nuevo RitmoのMontuno(モントゥーノ)セクションで用いられる典型的なベースラインの一つです。
前述の通りCha-Cha-Chá(チャチャチャ)と同型のベースラインとなっています。
後にこのセクションのリズムだけを用いてCha-Cha-Cha(チャチャチャ)が誕生するわけです。

Mambo(マンボ)の誕生

1940年代にはDamaso Peréz Pradoが、Danzón(ダンソン), Son(ソン), そしてアメリカのビックバンドの影響を受けた新しい音楽”Mambo(マンボ)”が誕生しました。
 Mambo(マンボ)は、1950年代にアメリカ特にニューヨークで成功を収めました。
 Mambo(マンボ)は、アップテンポなホーンが主体となるダンスミュージックです。
Danzónde Nuevo Ritmo(Mamboのパターン)
ベーシストはSon(ソン)の基本的なベースラインを用いていましたが音価を短く弾かれています。

Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の誕生

1953年にヴァイオリニストのEnrique JorinがDanzón(ダンソン)を発展させ作り上げたのがCha-Cha-Chá(チャチャチャ)です。
Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)はシンコペーションが少ないので、
ダンスもあまり複雑でなくて、踊りやすいダンススタイルとして人気となりました。
以前の記事にたっぷり紹介しているのでそちらも参照してください。
Danzónde Nuevo Ritmo(Cha-Cha-Cháのパターン)
Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の基本的なベースラインはDanzón(ダンソン)のマンボセクションが元になっています。
ですので、そのマンボスタイルと同じように音価を短くして演奏しましょう。
ということで、Danzón(ダンソン)のマンボセクションについて書いてきました。
Danzón(ダンソン)から現代のキューバ音楽の元とMambo(マンボ)やCha-Cha-Chá(チャチャチャ)も派生していできていますので何かと勉強になると思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング4度」

前回に引き続きインターバルのトレーニングをやっていきます。
今回は4度のインターバルです。

完全4度(Perfect 4th)

基準となる音から半音5つ上の音となるのが完全4度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の5フレット上方
または
隣接する高い方の弦の同フレット
に完全4度の音程はあります。
完全4度(Perfect 4th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての完全4度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

増4度(Augument 4th) または 減5度(Diminished 5th)

基準となる音から半音6つ上の音となるのが
増4度または減5度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の6フレット上方
または
隣接する高い方の弦の1フレット下方
増4度または減5度の音程はあります。
増4度(Augument 4th)/減5度(Diminished 5th)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての増4度または減5度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

4度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
基本的には完全4度のインターバルになっていますが、
FとC間のインターバルのみ増4度となっていますので注意してください。
同弦異フレットでの運指がほとんどですので、運指、ピッキングの難易度は高いです。
3連での4度インターバルです。
ピッキングが難しいです。
4度を2回積んだ形になっています。
これもピッキングと運指が難しいです。
4度を3回積んだ形になっています。
先程のより更に難しいです。
このインターバルでのエクササイズもできる人は移調して12keyで弾いていきましょう。
他と同じく、その時移調したものを譜面には書き起こさないでやってくださいませ〜。
という感じで、今回は4度のインターバルの練習をしてきました。
 次は順番で5度のインターバルを紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「インターバルトレーニング2度」

コードやスケール等など基礎の音楽理論を理解していくのに重要なのがインターバル(音程)をしっかりと把握することです。
ここでは順番に各インターバルをメジャースケールを元に指板上で把握していきましょう。

インターバルとは

インターバル(音程)とは2音間の距離を示していて、
その測定する単位を"度"としています。
ベースの指板上で各音程の距離を把握していきましょう。
まずは2度のインターバル。
短2度(minor 2nd)
または
長2度(Major 2nd)
と2つの音程差があります。

短2度(minor 2nd)

基準となる音から半音1つ上の音となるのが短2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の1フレット上方
または
隣接する高い方の弦の4フレット下方
に短2度の音程はあります。
短2度(minor 2nd)フィンガーボード表
基準の音を青い◯
それに対しての短2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

長2度(Major 2nd)

基準となる音から半音2つ=全音1つ上の音となるのが長2度の音程です。
指板上でいうと…
同じ弦の2フレット上方
または
隣接する高い方の弦の3フレット下方
に長2度の音程はあります。
長2度(Major 2nd)フィンガーボード表
これも基準の音を青い◯
それに対しての長2度の音程をオレンジの□で示しています。
各位置関係を把握してください。

メジャースケール内での2度の音程

Cメジャースケールで隣接する音とのインターバル
メジャースケールは
全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音
となりますんで
順に並んだうち2つのは短2度,他は長2度の度数となります。

Cメジャースケールでこれを表記すると、
C-D-E-F-G-A-B-C
の中で
E-F
B-C
の2つの音程感の度数が短2度
他は全て長2度となります。

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習

2度のインターバルを用いてメジャースケールの練習です。
3音ずつのグルーピングでのスカラーパターンとなっています。
今度は4音ずつのスカラーパターンです。
これでメジャースケール内の2度のインターバルに慣れていきましょう。
という感じで、今回は2度のインターバルの練習をしてきました。
今後はこのような感じで他のインターバルを毎回紹介していきたいと思います。
ABEMA

ベースレッスン「指板の把握 その1」

これは他の楽器をやっている人からすると信じられないことだと思うのですが…
エレキベースやギターをやっている人の中には、自分が何の音を弾いているかわかっていないという人がかなりの割合でいます。

Tab譜という大変に便利なものがあるので、正直市販のスコアを買ってコピーバンドをやるだけだったらもしかしたらわからないでもいいのかもしれません。
でも、今自分で弾いている音がドなのかレなのかわからないっていう状況。
これってちょっと異常ですw
リズムに合わせて指定された指板を押さえて音を出す。
「音ゲーかよ?」って思われても仕方がないですね…


逆にどういう時に指板上の音程を把握している必要があるのでしょうか?
1.楽譜を読んで弾くとき
2.コードを見てアドリブで演奏しなければいけないとき
どうしてもというのはこの2つくらいかな?
オリジナルの曲をやろうと思ったり、自分でベースラインを構築しなければならないという場面ではどうしたって自分の弾いている音程を認識していく必要があるわけですね。

それ以外でも、自分が弾いている音程を把握することで、音楽的な情報量は格段に増えていきます。
他の楽器とのアンサンブル上のコミュニケーションだったり、
アプローチの発展をさせるためにも最低限必要なこととなります。

しっかりと、指板(フィンガーボード)上でどこにどの音があるのかというのを把握していくというのはベースを演奏する上でやっぱり必要不可欠なことと僕は思います。

ということで、ここからは超初心者向けな内容です。
ラテンベースやブラジル音楽ベースの講座はそこそこ経験者を想定していましたがその手の人は読まなくて大丈夫ですw

指板(フィンガーボード)の覚え方

順を追って少しずつ覚えていきましょう。
今回の記事ではまず開放弦から順番にいくつかのポジションを覚えていきましょう。

鍵盤でドレミファソラシドの音程を見てみる

改めてですが、ドレミファソラシドという言い方をポピュラー音楽ではあまり使いません。 
アメリカ式にアルファベットで
C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ
となります。 
1オクターブまでの間に白鍵、黒鍵あわせて全部で12個の鍵盤があります。 
ベースのフィンガーボードは1フレット毎に半音ずつ上がっています。
つまり12フレットで1オクターブとなるわけです。 

開放弦

開放弦
何も押さえない開放弦の音です。
Tab譜上では"0"と表記されます。
太い方の弦からE/A/D/Gとなります。

12フレット上の音程

12フレット
半音12個で1オクターブですから、12フレット上にあるのが
開放弦が1オクターブ高くなった音程です。
太い方の弦からE/A/D/Gとなり、それぞれ開放弦の1オクターブ上となっています。

5フレット上の音程

5フレット
5フレットの音程は、1つ高い(細い)方の弦の開放弦と同じ音程になります。
太い(低い)方から
A/D/G/Cとなります。
 一番高い(細い)弦はこれだと判別できないので新しく1弦(G弦)はCだと新しく覚えましょう!

もう一つこれと絡めて覚えたい位置関係。
同じフレットでは、1つ高い(細い)方の弦との間にはプラス5フレット分の音程差があるということです。

ということで、高い(細い)方の弦からマイナス5フレットすると同じ音程が発見できます。
逆に低い(太い)方の弦へプラス5フレットしても同じ音程が発見できます。

10フレット上の音程

10フレット
先程の位置関係を元に探ると5フレットの音にプラス5フレットした10フレットの音程がわかります。
「3弦の5フレットのDの音」+「5フレット」で「隣の低い弦」=「4弦の10FもDの音」
となります。
同様に探っていくと…
太い(低い)方から
 D/G/C/F
となります。

一番高い(細い)弦はこれだと判別できないので新しく
1弦(G弦)の12フレットはF
と新しく覚えましょう!

7フレット上の音程

7フレット
7フレット上には1つ低い(太い)弦の開放弦のオクターブ上の音程があります。
低い(太い)弦から
B/E/A/D
となります。
4弦(E弦)の7フレットはB
と新しく覚えましょう。

オクターブの位置関係

オクターブ
フィンガーボード上の位置関係で音程を把握してみましょう。
2つ高い(細い)弦の2F上に1オクターブ上の同じ音程があります。

3フレット上の音程

3フレット
先程のオクターブの法則から
4弦の3フレット=G
3弦の3フレット=C

というのが把握できます。

新しく
2弦の3フレット=F
1弦の3フレット=A#/Bb
を覚えましょう。

A#/Bbは同じ音なのですが違う言い方をそれぞれにされます。
これを「異名同音」といいます。
ということで、ここでひとまず記事を終えます。
まずはポジションマークから推察しやすいこれらのポジションを目安として覚えていきましょう。
しばらくこういった記事を書いていきたいと思います。
ABEMA