引き続きDanzón(ダンソン)について書いていきたいと思います。
Danzon de Nuevo Ritmo(ダンソン・デ・ヌエボ・リトモ)
前回の記事で書いたDanzón(ダンソン)の曲構成 A.パセオ(Paseo) B.Fluteによるテーマ演奏 A.パセオ(Paseo)をもう一度演奏 C.Violinによるテーマ演奏 Ending と記載していましたが、Cのセクションの後にMontuno(モントゥーノ)のセクションが加わってきます。 ここはDanzon de Nuevo Ritmo(ダンソン・デ・ヌエボ・リトモ)と呼ばれる後にMambo(マンボ)やCha-Cha-Chá(チャチャチャ)へと発展されるセクションとなります。 このセクションでフルートやヴァイオリン、ピアノがアドリブ演奏をします。 1930年代、Antonio Arcañoのオーケストラのメンバーである、マルチプレイヤーOrestes LópezとベーシストのIsrael“Cachao” Lópezは、Danzón(ダンソン)に新しいセクションを作りました。 このセクションはDanzónde Nuevo Ritmoと呼ばれる新しいスタイルを生み出して、Danzón(ダンソン)に新しい命をもたらしました。 他のセクションとは対照的に、Mamboセクションは、リズミックで多くのシンコペーションを含んだセクションです。 このDanzón(ダンソン)のマンボセクションで使用されるベースラインは後にCha-Cha-Chá(チャチャチャ)の主要なベースラインとなりました。 ということで、このMontuno(モントゥーノ)セクションで弾いていくベースラインについて書いていきます。

Danzónde Nuevo RitmoのMontuno(モントゥーノ)セクションで用いられる典型的なベースラインの一つです。 前述の通りCha-Cha-Chá(チャチャチャ)と同型のベースラインとなっています。 後にこのセクションのリズムだけを用いてCha-Cha-Cha(チャチャチャ)が誕生するわけです。
Mambo(マンボ)の誕生
1940年代にはDamaso Peréz Pradoが、Danzón(ダンソン), Son(ソン), そしてアメリカのビックバンドの影響を受けた新しい音楽”Mambo(マンボ)”が誕生しました。 Mambo(マンボ)は、1950年代にアメリカ特にニューヨークで成功を収めました。 Mambo(マンボ)は、アップテンポなホーンが主体となるダンスミュージックです。

ベーシストはSon(ソン)の基本的なベースラインを用いていましたが音価を短く弾かれています。
Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の誕生
1953年にヴァイオリニストのEnrique JorinがDanzón(ダンソン)を発展させ作り上げたのがCha-Cha-Chá(チャチャチャ)です。 Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)はシンコペーションが少ないので、 ダンスもあまり複雑でなくて、踊りやすいダンススタイルとして人気となりました。 以前の記事にたっぷり紹介しているのでそちらも参照してください。

Cha-Cha-Chá(チャチャチャ)の基本的なベースラインはDanzón(ダンソン)のマンボセクションが元になっています。 ですので、そのマンボスタイルと同じように音価を短くして演奏しましょう。
ということで、Danzón(ダンソン)のマンボセクションについて書いてきました。 Danzón(ダンソン)から現代のキューバ音楽の元とMambo(マンボ)やCha-Cha-Chá(チャチャチャ)も派生していできていますので何かと勉強になると思います。