Ran Kan Kan リードシート

”Ran Kan Kan” Lead Sheet Sample
*楽譜のサンプル画像です。
一部を隠して表示され、また実際より低画質となります。
譜面のDL販売はこちらのサイトから
https://mucome.net/work?id=59018
Tito Puenteの"Ran Kan Kan"です。
色々な構成の物があるのですが、それぞれの間を取ってややこしくないくらいの構成にしておきました。

ラテンベース入門 番外編「ラテンセッションの譜面」

ラテンベース入門の記事を書いてきましたが、
やはり実践が一番なのでセッションなどにも積極的に参加していただきたいところなのです。
で、やる曲について聞かれることが多いのですがLatin Real Bookに載っているもので幾つかの定番曲のようなのがあります。

The Latin Real Book – C Edition

価格¥9,254

順位131,887位

Chuck Sher

発行Ama Verlag

発売日1999/05/01

Amazonを開く

Supported by amazon Product Advertising API

この中に載っていてよくやられるのはこのあたりでしょうか。

"Claudia"(Bolero)
"Mambo Inn"
"Manteca"
"Maria Cervantes"
"Midnight Mambo"
"Mambo Influenciado"
"Obsession"
"Ran Kan Kan"
"Sabor"

歌もの
"Besame Mucho"(Bolero)
"Bilongo"
"Cachita"
"Capullito de aleli"
"Contigo En La Distancia"(Bolero)
"Lagrimas Negras"
"Son de La Loma"
そして、ここからは宣伝ですwww
意外とラテンリアルブックの表記だと実際によくやるキメだとか、パーカッションソロのフォームとか、エンディングとか、よくやるキーと違うとか色々な難点もあるわけです。
でも、予習したいなーって方。
朗報です。
最近、少しずつですがネットでラテンセッションでやられる曲のDL販売をしています。

現在販売中のラテンセッション用リードシート

このBlog内でも追加できしだい告知しています。
 ※2019/5/22現在(随時追加予定)
"Mambo Inn"
"Oye Como Va"
"Obsession"
"Ran Kan Kan"
"Sabor"
"Como Fue"
"Morning”

これから追加予定
"Maria Cervantes"
"Contigo En La Distancia"
"Sabor A Mi"
"Manteca"
以前、DL Marketというサイトでオカリナやベースの譜面をちょこちょこと販売していたのですが、カード番号の不正流出とかゴタゴタがあってサイトが閉鎖してしまいましたwww
 で、新たにこの度"mucome"というサイトに少しずつ移行させていっています。
 (出版社によっては許諾に時間がかかったりで、なかなか全部はまだ販売できていないのですが…)
 で、せっかくなので今度はラテンセッションなどでやる曲のリードシートの販売をすることにしました。
 ラテンに不慣れな人にも積極的にセッションへ参加して欲しいのです。
 初めて参加する人はどんな曲をやるのか知りたいと思うのですが事前に譜面を共有したくてもジャズの黒本のようなよい譜面集がないですよね!
 ラテンリアルブック高いし、重いし、ブラジル物も多いから使わない曲も多いし。
 人によっては、ネット上に譜面をシェアしたりというの見受けられるのですがやはりそれは適法な状態とは言い難く。 
 (別に揶揄する意図はないです。自分は適法な方法でやりたいなーと思っているだけです。)
 なんとかよい方法はないものかと思いたち、譜面をこちらのサイトで公開していく方法を思いつきました。
 許諾手続きをしつつやっているのでまだこの曲だけですが、少しずつ譜面を追加していきます。
ABEMA

シューベルトのAve Maria【オカリナ譜面&伴奏音源】

以前、譜面&伴奏音源の販売を行っていたDL Marketのサイトが閉鎖してしまいました。
そこで、改めましてこちらの"同人音楽の森"にてこの度販売を再開いたします。

SchubertのAve Maria

“Ave Maria”bySchubert
*楽譜のサンプル画像です。
一部を隠して表示され、また実際より低画質となります。
シューベルトのAve Mariaのオカリナ譜(Alto C管)及びピアノ伴奏譜、総譜のセットでの販売となっています。
伴奏音源(ピアノのみ)も販売しております。

下記動画がこちらの譜面&伴奏音源を使っての演奏です。
譜面のDL販売はこちらから
https://www.dojinongaku.com/group/goods_detail.php?session=206391&grid=3091&goid=58976
音源のDL販売はこちらから
http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=58978

Mambo Innのリードシート

”Mambo Inn” Lead Sheet Sample
*楽譜のサンプル画像です。
一部を隠して表示され、また実際より低画質となります。
譜面のDL販売はこちらのサイトから
https://mucome.net/work?id=58844
ラテンセッションの定番曲「Mambo Inn」です。
Percussion Soloのフォームなども明記しておきました。

Oye Como Vaのリードシート

”Oye Como Va” Lead Sheet Sample
*楽譜のサンプル画像です。
一部を隠して表示され、また実際より低画質となります。
譜面のDL販売はこちらのサイトから
https://mucome.net/work?id=58946
One Como Vaのリードシートです。
上記動画のTito Puenteのライブ版を元にした構成となっています。

Obsesión(Obsession)のリードシート(Lead Sheet)

Obsesión Lead Sheet Sample
*楽譜のサンプル画像です。
一部を隠して表示され、また実際より低画質となります。
譜面のDL販売はこちらのサイトから
https://mucome.net/work?id=58845
Obsesiónをkey=Gmの3-2Rumba Claveな感じで。
Latin Real Bookのものはkey=DmでBoleroとなっていますが、
セッションなどでは、Dave Valentinでお馴染みのGmのkeyのRumbaでやることが多いと思うのでこちらの譜面を用意しました。



Tropicanduoで月のはなれでした

2019/5/10(金)
“BGM演奏”
銀座 月光荘サロン月のはなれ
Tropicanduo:
鹿島美和(Piano)
城戸英行(Bass)
久しぶりにTropicanduoでの月のはなれへ出演でした。
ゴールデンウィーク明けてからの週末ということでしたが、
今日も月のはなれは賑わっておりました。
Latin Jazzの名曲や、昭和〜平成の日本の曲から令和(というかLaylaかw)をいずれもラテンなアレンジで。
という感じで、今日も楽しくやらせていただきました〜

今年の前半はあまりTropicanduoでのライブなかったのですが、
後半はもうちょっとやりたいねーなんて話してました。
いい感じのお店がないかなーw
ということで、次回のTropicaduoではなく Tropican Trioのライブが月末に〜!
ゲストにトランペットの持田城を迎えて激アツなラテンジャズをお届け予定!
盛り上がる予感大なのでぜひお越しいただきたいです〜

5/27(月)
「Tropican Trio with Joseph Motte」

【場所】赤坂G’s Bar
【時間】Open 19:00/Start 20:00
【料金】Music Charge 投げ銭+オーダー
【メンバー】
Tropican Trio
鹿島美和(Piano)
城戸英行(Bass)
小林慎(Drums)
Guest:
Joseph Motte/持田城(Trumpet)

ブラジル音楽のベース入門 その4「サンバのベース基礎編」

いよいよブラジル音楽の代表選手。
サンバ(Samba)のベースラインについて書いていきたいと思います。
 そもそもですが、元々のサンバのアンサンブルにベースという楽器は存在しません。
ベースの役割をしているのは、スルド(Surdo)という低音打楽器です。
ということで、今回はスルド(Surudo)系のベースフレイズを中心に書いていきます。
元々の打楽器だけでのアンサンブル"Btucada(バツカーダ)"では、
3つのスルドが使われています。
ベースはスルドに音程を付けているような役割となっています。

1.「基本的なライン」

Samba “Surdo de Purimeira
3つのスルドのうち一番低い音程の"スルド・ヂ・プリメイラ(Surdo de Primeira)"のパートです。
スルド・ヂ・マラカオ(Surdo de Maracaçåo)、マラカナン(Maracanå)、パイ・ヂ・トドス(Pai de Todos)、トリメ・テハ(Treme Terra)、タンボーラ・スルド(Tambor Surdo)等とも呼ばれます。

バツカーダ(Batucada)では中心となる役割の楽器です。
サンバのリズムの中で最も強いアクセントとなる2拍目を担っています。
スルドがアンサンブルの中心となる基本的なパルスを出していく役割となります。
Ex.1 Samba Bass
Ex.1Samba Bass
4分音符で1拍ずつ演奏しています。
1拍目はRootをスタッカートでなるべく小さな音量。
2拍目をテヌートでアクセントを付けて弾く。
(アクセントと書きましたが…音量を出して弾くというよりは重心を置いて演奏するという感覚で僕はやっています)
これが最も基本的なサンバ(Samba)のラインとなります。
2拍目を1拍目より低い音程にした方が容易にグルーヴが出せると思います。
Rootと低い5thを交互に弾くようなのが最もよくあるサンバのベースラインと思います。
動画のような音価を意識してベースを弾いてみましょう。
Ex.2 Samba Bass
これのバリエーションというか、同じなのですが1拍目の音価をほぼ0にして小さな音で少しだけ弾くだけのものもありです。
1拍目の音の長さをコントロールするだけでも色々なバリエーションが付けられます。
Ex.3 Samba Bass
1拍目を完全に休符にしました。
この場合、Rootの音は弾かずに5thの音を弾きましょう。
フロントの奏者がブラジル音楽に不慣れな場合は、
コード感がわからずに戸惑うかもしれませんのでほどほどにw
Ex.4 Samba Bass
1拍目もテヌートで弾くこともあります。
しかし、この音価でサンバのグルーヴを醸し出すのはなかなか難しいのです。
音を伸ばしたテヌートの状態でも、サンバらしく演奏できているのならばかなりサンバのグルーヴを理解&体感できた状態だと思います。
しっかりとパーカッションのグルーヴを感じながらスタッカートで弾いているときと同じようなテイストで弾けるようにしていきましょう!

2.16分音符を付加したパターン

この動画のスルドのパターンを模したベースラインです。
Ex.2-1 全て音程を付けて
スルドスティックで叩いている部分とミュートの部分全て音程を付けて弾いてみています。
このパターンになってもあくまでアクセント・重心は2拍目に置きます。

抽象的なイメージになりますが、1拍目の16分4つ目の音から2拍目にかけて前に進み腰が沈む感覚と、2拍目の16分4つ目の音から次の1拍目へ行くときの腰が浮く感覚を掴みながら弾くと安定させやすいかなーと思います。
Ex.2-2 Sambaのベースよくやられているダメなパターン
ジャズ系やポップスで聞き覚えのある上記のようなパターンでサンバのグルーヴを出すのはなかなか難易度が高いので避けたほうが無難です。
2拍目の音が1拍目より音程が上がっていると、
アクセント/重心、腰の沈む感覚が再現しにくいのです。
最初のRootより低い方の5thのほうがスルドっぽく容易に聴かせられると思います。
Ex.2-3 ミュート(空ピック)を混じえて
今までの付点8分と16分音符からなるベースラインは、
音価を適切に保つのが難しいので、まずは間をミュート(空ピック)で全て弾いて埋めてみましょう。
こうして音価を確かめながら弾いてみると段々つかめてくるかもしれません。
空ピックを弾いているときは、この動画のCaixa(カイシャ)を叩いているような気分でやりましょう!
16分音符4つ叩いているだけですが、ちょっと3連符に訛って聞こえると思うのですがこのイーブンと3連の狭間のいいポイントで演奏していくのがサンバのキモです。
実はラテン音楽のトゥンバオでも同じくなのですが、
アフロ系がルーツの音楽故の部分なんでしょうね。
このあたりはまたじっくり別の記事で書いていきましょう。
という感じで、大雑把にではありますがまずはスルドに模倣したサンバベースの基本的なパターンを紹介してきました。
細かいグルーヴの感じ方やバリエーションも色々今後は紹介していきたいと思います。
ABEMA

ブラジル音楽のベース入門 その3「譜面の表記など」

まずは譜面の表記などについて書いていきます。

拍子の表記について

ブラジル音楽は基本的に2/4拍子で表記します。

前回の記事で紹介した「Latin Bass Book」、「ブラジリアンミュージックワークショップ」は、 4/4拍子でラテン音楽などと同じくin2のフィールで表記しているのですが2/4拍子のフィールが一般的です。
出回っているジャズ系のReal Bookや黒本などで「イパネマの娘」の譜面表記は4/4拍子で下記のようになっています。
イパネマの娘 ジャズの場合
しかし、ブラジル系の譜面では下記のように表記されています。
もちろんJobimの自筆譜でもこのようになっています
2/4拍子での表記
ということで、ブラジル音楽は2拍ごとにグルーヴの単位があるので、やはり2拍子の表記がしっくりきます。
譜面は基本的には2/4拍子で表記することが望ましいです。

リズムパターンの単位

ラテン音楽では1クラーベつまり2小節がリズムパターンの最小単位となりますがブラジル音楽では下記のようになっています。

1小節のパターン
Baião(バイァオン)、Xaxado(シャシャード)、Chorinho(ショリーニョ)など
2小節のパターン
Samba(サンバ)、Bossa Nova(ボサノヴァ)、Frevo(フレーヴォ)、Maracatu(マラカトゥ)など
4小節のパターン
カーニバルのビートでZe Pereira(ゼ・ペレイラ)

ブラジリアン・クラーベ

多くの人が勘違いをしておりますがブラジル音楽には、キューバ音楽の特徴の2-3クラーベ、3-2クラーベといったパターンは用いられません。
ブラジリアン・クラーベという考え方が「サルサガイドブック」などに記載されています。
(Nelson Faria著「Brazillian Guitar Book」ではボサノヴァ・クラーベと書かれています。)
ブラジリアン・クラーベ
これはサンバにおけるタンボリンのパターンの一部を切り取ったものでボサノヴァのドラムのリムショットなどでよく演奏されています。
これをキューバ音楽におけるクラーベと同じように、リズムの軸として解釈してしまうのは大きく誤解があると思います。
このパターンを軸にリズムやハーモニー、メロディーを作るラテン音楽におけるクラーベとは全く違います。
あくまでただのリズムパターンの一つに過ぎません。
ということで、譜面の表記などについてざっと書いていきました。
次からはいよいよサンバのベースパターンなどについて書いていきたいと思います。
ABEMA

ラテンベース入門 「ちょっとややこしい進行の時の対処法」

Cha-cha-cháやAfro 6/8についてやってきましたが、
また通常のトゥンバオについて書いていきたいと思います。

マンボやサルサなどのベースラインを弾いていて、
少し弾きにくいコード進行のパターンがいくつかあります。
これらのケースによくある弾き方をいくつ紹介していきます。

1.Ⅰ△7-V7でのトゥンバオ

Ⅰ-Ⅴ7-Ⅴ7-Ⅰ
ダメなトゥンバオ
1小節ずつⅠ△7からⅤ7へと進行するコード進行の場合。
普通にRoot−↑5th、次のⅤ7のRootというように弾くと上記の譜例のようにⅠ△7での5thとⅤ7でのRootが同じ音で連続して同じ音を弾くことになってしまい不自然なベースラインになります。
そこで下記のように弾くことが多いです。

①3rd or 7thを弾く

連続した音にならないように3rdもしくは7thを使ってベースラインを作ります。

②V7をツーファイブ(Ⅱm7-Ⅴ7)化する

コード進行中のV7を、Ⅱm7-V7に分割して弾きます。
実際の所、①の方法よりも頻繁に用いられています。
1小節ずつⅡ-Ⅴ化
上記の譜面のように1小節ずつでⅡm7-V7とする
毎小節Ⅱ-Ⅴ化

毎小節Ⅱm7−Ⅴ7にする

実際の曲の例として
Buena Vista Social Clubの"El Cuarto de Tula"の
Coro-Cantaでのベースラインをあげてみます。
コード進行は下記のようになります。
最初に上げた譜例のものとは逆で3〜4小節目がトニック、
リピートした1〜2小節目がⅤ7となり通常のトゥンバオの型で弾くとEの音が連続してしまいます。
ということで、この曲ではE7をAm7へのⅡ-Ⅴ7として弾いてます。
マイナーのⅡ-ⅤなのでⅡm7(b5)-V7=Bm7(b5)-E7となります。
El Cuarto de Tula 1:43〜
動画の"El Cuarto de Tula"の1:43〜からのベースラインです。
ほとんど全体を通してベースは1小節ごとのⅡ-Ⅴにして弾いています。

2.1拍ごとでコードがチェンジがあるとき

仮にこんなコード進行でトゥンバオを弾く場合ちょっと対応に困る箇所があります。
3小節目の3,4拍目に1小節ずつのコードチェンジ。
8小節目での1拍ごとに4つのコードとなっている箇所。

2拍ごとでのトゥンバオでしたら、通常のトゥンバオの音型に当てはめてRootを弾けばよいのですが1拍ごとのチェンジだとこれでは対応できません。
この場合下記の2つのパターンで弾くのがよいでしょう。

①シンコペーションせず4分音符で弾く

②8分のシンコペーションで弾く

この2パターンが常套句だと思います。
シンコペーションするかしないかはクラーベとの兼ね合いや、他のコード楽器(ピアノ、ギター、トレスなど)との兼ね合いもありますので意思の疎通が必要かもしれません。
ということで、通常のトゥンバオが弾きにくいコード進行の事例をあげて常套句の弾き方を例示してみました。
他にも色々と弾き方はあると思いますので、色々なラテンの音源を聴いて実際の曲に上手くはまるトゥンバオを研究してみてください。
ABEMA